■かれんだー■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2021年04月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
 

サラダ巻きに挑戦
4月29日 木曜日
ソンクラーンが過ぎてから、ツアーもキャンセル続きで、やるべき仕事がほとんどなくなってしまった。
オフィスにいても仕方ないので、休みを取っているけれど、どこにも出かけられないのはつまらない。
今日は午後からでもカンペーンペットにあるプラルアン温泉に行って、久しぶりに入浴しようと思っていた。
一昨日の火曜日に温泉へ電話したら、大風呂以外は営業中とのことだったけれど、さっき電話したら、「たったいま閉園になった」という。
新型コロナの第3波が広がったので、その予防措置なのだろう。
世界遺産に指定されているスコータイなどの歴史公園も、閉鎖になっている。
前回も書いたけれど、頸椎のトラブルが再発したようで、右腕の調子が悪い。
温泉にでも浸かって、湯治しようと思っていたのに、できなくなってしまった。
温泉では、一昨年の暮れにネコと入浴して以来、ずっと入浴していない。
行こうと思えば、行ける距離だし、時間もあったけれど、ネコとの思い出がとても深くて、なかなか一人で行く気になれなかったけれど、こう右腕の具合が悪いと、早めに治しておきたいとの気持ちから、一人でも行く気になったのに残念だ。

下宿先の女主人が以前から「スシを作って食べさせてほしい」と言っていた。
女主人の想像しているスシがどんなものか分からないが、ピサヌロークで一般的にスシと呼ばれているものは、日本人的な感覚の寿司とはだいぶ異なっている。
だいたい酢飯を受け付けるかもわからないし、ピサヌロークではネタにする刺身も入手困難。
そもそも生の魚は食べられないと女主人も言っていた。
そこで、思案の末、サラダ巻きを作ってみることにした。

昨日から材料集め。
まず、昼休みにトップランド・プラザ地下に入っているスーパーを物色したけれど、海苔巻きを作るためのノリからして売っていない。
帰りがけに、通勤途中にあるeconというスーパーに立ち寄ったらノリはタイ人がスナック代わりに食べる味付け海苔しかない。
ワサビもない。
帰宅後、車を引っ張り出して、郊外のセントラルプラザへ行ってみる。
ここにはトップスも入っているので、期待したが、ノリもあるし、ワサビもあるが、値段も高い。
トップスでは粉のワサビとツナ缶詰だけを買う。
翌朝、最近見つけたセルフ式ガソリンスタンドに併設された業務用冷凍食品店へ行ってみた。
まだ朝8時と言う早い時間からオープンしているのは、業務用の店だからだろうか。
ここでは、ピサヌロークにあるニッポン食の食堂相手と思われる冷凍食材を販売している。
スシの材料も各種あるが、刺身はサーモンのみ。
他にサバ、イカ、タコなどと玉子焼き。
餃子やたこ焼きなども冷凍で売られている。
ここで、ノリとカニかまぼこを買う。
タイの人はカニかまぼこ好きが多く、よくブッフェのメニューにも入っているが、ブッフェのメニューは材料費を切り詰めているからか、安物で、マズイ。
そこで、カニかまぼこは、何種類かあるうちでも、比較的値段の高いものを選んだ。
最後にサニーレタスを少しばかり近所で買って、材料集め完了。
本当は「巻き簾」もほしかったけど、ピサヌロークでは入手できそうになかったし、ネットで検索したら、巻き簾なしでも海苔巻きを作ることは可能らしいので省略とした。

ノリとワサビ
[ビニール袋に入った海苔はメーカー名も賞味期限も書かれてなかった]

ご飯を2合半炊く。
ご飯は日本米ではなく、ジャスミンライス2に対してもち米1の割合で炊いてある。
出来合いの寿司酢を混ぜ合わせる。

すし飯
[団扇で扇がず卓上扇風機を利用]

玉子焼きを作る。
電気鍋ながらなんとなく厚焼き玉子らしく仕上げることに成功。
玉子は大玉2個使う。
キュウリを二本細切りにする。
タイのキュウリなので、ちょっと水っぽい感じ。
カニかまぼこは9本。
日本のカニカマに似た食感があり、満足できる水準。
ツナ缶のツナ・フレークはノンシュガー・マヨネーズ(キューピー)で和える。
タイのマヨネーズは大量の砂糖入りが一般的。
サニーレタスは適当に刻む。

具
[このほかにサニーレタスとツナフレークが別にあります]

ノリを広げ、ご飯を薄く載せていく。

手前に細切りキュウリ、続いて玉子焼きとカニかまぼこ。
上から刻んだサニーレタスを散らして、最後にマヨネーズで和えたツナフレークを伸ばす。
そして、ハイライトともいえる巻きに移る。

上手く巻いていけない。
やっぱり巻き簾がほしいところ。
ネットではサランラップやアルミホイルでも代用できるとあったけれど、どちらも持ち合わせがない。
なんかないかと見回したところ、厚手のビニール袋(お米のパック)を発見して代用とする。

よしよし、こんどは巻けるぞ。
しかし、全部ぐるりと巻いたのはイイのだけれど、お終いの部分のノリが上手くくっ付いてくれない。
ノリの糊代が狭すぎたのと、具を詰め過ぎたのが原因らしい。

二本目は、反省に基づいて糊代十分、ご飯はもっと薄く広げたので、だいぶいい感じに仕上がった。
その調子で、三本目、四本目と次々に完成していき、最後は残ったお米と具で、小さい海苔巻きを作った。
小さい海苔巻きのノリは半分のサイズで足りたので、残り半分は、最初の糊代が足りなかった失敗作の補修用に使ったら、一本目も型崩れしない海苔巻きができた。

太巻き
[太さにバラツキが出た]

続きて包丁を入れていく。
向田邦子のエッセイで、子供の頃から海苔巻きの端っこが好きだったとあったので、端っこはどんな味だろうと、切って試食してみた。
確かにシャリ少な目で、具の比率が高くなるから、美味いのだろうけど、しかしシャリが足りないので、スカスカで切った後、すぐ型崩れしてしまう。

海苔巻きを一本切ると、包丁にご飯のネバネバがこびりついてしまうので、そのたびに包丁を水洗いする。
おかげで、まずまずサラダ巻きらしいものが出来上がった。
ワサビに関してだけれど、すべてサビ抜きで作った。
下宿の女主人がワサビを食べることができるかどうかわからなかったからである。
あとで、女主人に確認したところ、ワサビそのものが何なのか知らなかった。

切り口
[海苔巻きを切る前には包丁をよく研ぐべきと学んだ]

一応これで完成したけど、かなりのボリュームとなった。
タイのツナ缶は日本のツナ缶よりも大きめで、サラダ巻きだけでは使い切れず、ツナサンドウィッチも作ってみた。

味の方だけれど、なんとなく懐かしい味になった。
私はワサビをたっぷり付けて食べたのだけれど、昔むかし、大泉に住んでいたころ、近所のスーパー、マルエツでよくサラダ巻きを買って食べたものだった。
それを思い出して懐かしくなった。

完成品
[さらに盛りつけたけど、ちょっと不ぞろいですね]

女主人の感想は、「全部食べたよ」しか聞こえてこないので、口にあったのかどうかもよくわからないけど、とりあえず以前から言われ続けていた義理は果たせたことになった。

なお、ずっと長い間掃除が入らず、汚れ放題だった廊下と階段を、私が海苔巻きと格闘中に、オーナーの娘が、すごく適当で、いい加減にモップをかけていった。
本当は、女主人にサラダ巻きを贈呈する際に、廊下の不衛生さについて苦言を申し立てようと思っていたけど、苦言を言わずに済んだ。

贈呈用サラダ巻き
[こちらは女主人に贈呈したサラダ巻き]

夕刻、なにか果物がほしいと思って、外へ自転車で出かけた。
今週に入って、屋外ではマスクの着用が義務化され、違反者には最大2万バーツの罰金を科すとなっている。
私はいままでほとんどマスクなしでやってきたけれど、罰金の額が大きいので、マスクを付けて自転車に乗った。
エカトサロット橋を渡る際、歩道でジョギングをしている人たちを何人も追い越した。
そして、そのジョギングの人たちはマスクを着用していない。
実は、私も朝のジョギングの時は、マスクは持っていてもきちんと着用していなかった。
マスクをしてジョギングをすると酸欠になって、とても苦しく走れたものではないと思っていたので、こうして日中堂々とマスクなしで走っている人を見て少し安心した。

駅近くの市場で果物を物色したけれど、今はマンゴーのシーズンなのでマンゴーは安くたくさん売られている。
マンゴーがあまりに安いので、他の果物が割高に感じてしまう程だ。
ドラゴンフルーツかソムオーでもと思っていたけれど、結局買わずに終わってしまった。
マンゴーは、先日から毎日のように食べ続けていて、部屋にもまだマンゴーが残っている。
これは火曜日に、近所を散歩していて、庭でマンゴーの収穫している光景をじっと眺めていたら、どっさりと採りたてのマンゴーをおすそ分けにあずかってしまったものである。

マンゴー収穫
[どこの家にもマンゴーの木の1本や2本ある]

マンゴーは採りたてではまだ熟しておらず、固くて、酸っぱいだけである。
数日置けば、黄色く、甘く、軟らかくなると聞いた。
たぶん、食べごろは日曜日くらいでしょうと言われて、食べごろになるのを待っているところである。
でも、その際に一つだけ、すでに「もう熟してるよ」という実を一ついただいた。
それを食べてみたところ、びっくりするくらい甘かった。
もう少し酸味がある方が好みではあるけれど、これはこれでとても美味しかった。
ふつう、市場やスーパーで売っているのはガスで強制的に熟させたものだけれど、事前に時間かけて熟したものの方が、やっぱり美味しい。

頂き物のマンゴー
[いただき物のマンゴー、食べごろになるまでまだ数日かかかるらしい]

自転車でワットチャンタワントクの前を通り過ぎた時、小型トラックの荷台にマンゴーを山積みして、売りに来ていた。
「もうマンゴーはいいや」と思っていたけれど、このマンゴーは天然成熟のように見えたので、売り子に確認するとそうだという。
キロで20バーツというから、妥当な値段。
適当に2つ選んでもらったら、18バーツになった。
帰宅して、食べてみたところ合格点をあげられる味だった。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=188 |
| | 04:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
新型コロナ第三波
先週まではタイ正月のソンクラーンであった。
しかし、世の中は長い正月休みに入ったけれど、ソンクラーンの水かけ祭りは禁止され、タイの正月らしさは感じられなかった。
それどころかタイではバンコクを中心に新型コロナの第三波が発生してしまった。

ワットパーソンゲーオ
[いつも大混雑のワットパーソンゲーオも拍子抜けするほど閑散]

前回の第二波も年末年始の繁忙期直前に発生して、大きな痛手を負うことになったのだけれど、今回もソンクラーン正月目前での発生で、壊滅的ともいえる状況、しかも翌月の連休にも影響を与えて、今後の針路をどのように取っていったらいいのか、皆目見当もつかなくなってしまった。
もっとも、新型コロナの感染爆発もこれで三度目、最初は何が何だかわからないうちに、数か月が過ぎて、低空飛行ながら、前へ進むルートを探し出せた。
第二波では、もはやこれまでと覚悟を決めたけれど、感染源が特定されていたこともあり、比較的短期間で、しかも全国への蔓延も避けられたので、ジリ貧でも残留組に残れた。
しかし、今回の第三波は、もう諦めが先行してしまっている。
せっかく築いてきたものが、あっけなく崩されるのも三回目で、崩れることに慣れてきたようだ。
戦場の兵士も、戦争慣れして来たら、死ぬことさえも日常化してしまうように、もうどうにでもなっちまえといった諦め感に支配されてしまった。

ビール仕入
[ピサヌロークでは早々にアルコール類販売が禁止されたのでルーイ県でビールを仕入れる]

今日は4月23日。
昨日からバンコクに来ている。
本当は昨日から代休で4連休となっており、久しぶりに南の島にでも行って気分転換してこようかと思っていたのだけれど、コロナの影響が日増しに悪化してきており、大使館からも移動自粛要請が出ているので、こんな時に南の島へ行っているうちにロックダウンにでもなって、身動き取れなくなったら立場が悪いと考え、南の島は延期ということにして、今回は諦めた。
しかし、ピサヌロークのアパートに閉じこもっているのは、嫌であった。
とにかく、暑すぎて、とても部屋にはいられない。
そこで、バンコクへ避難してきた。
バンコクの部屋は風通しがいいので、気温が高くても、ピサヌロークのような不快感はない。

それと、ピサヌロークのアパートが最近はちょっと嫌になっている。
暑いのも確かだけれど、アパートのオーナーの娘たちがウザったい。
南洋諸島の原住民かと思えるような肥満体系。
それが、いつも1階でゴロゴロ寝転んでいる。
掃除もせず、食べかけのクズを散らかしたまま。
ゴキブリみたいな存在に思える。
そして、先日私はそのゴキブリから注意を受けた。
「タロー、階段の窓を開けるな、埃が入ってくるじゃないか」

このコロナのご時世、建物内の換気は必須。
閉め切っていたら、不衛生である。
そして、暑い。
廊下など共有スペースの掃除は、ゴキブリの仕事ではないのか。
しかし、掃除など、数か月に一回程度しかやられていない。
先日も、廊下にはゴミや埃、虫の死がいが堆積していて、とても不潔になっていた。
あまりにひどいので、私がほうきで掃除をしてやった。

こんなんだったら、このアパートから出ればいいだけの話だけれど、
このビサヌロークにあとどれだけい続けるのかもわからない。
来月には支店閉鎖や解雇、倒産だってあり得る。
それと、ネコと最後に過ごした場所なので、ネコとの思い出もある。
嫌な気分もあるけれど、我慢するしかなさそうだ。

ワットチャンタワントク
[部屋は西日が当たり最悪だけど、この景色は捨てがたい]

バンコクまでは夜行高速バスに乗ってきた。
夜行バスなど、屁の河童だったはずなのに、歳をとったためなのか、やっぱり身体にこたえるようだ。
バンコクに到着した後も身体がだるい。
眠たいというのとはちょっと違って、動きたくないし、何をするにも気力がない。
もともと南の島へ行こうと思っていたのに、南の島まではピサヌロークから1000キロ以上も離れている。
バスや船に24時間以上乗っていくわけだから、もし南の島行きを実行していたら、どうなっていただろう。

そうそう、南の島行きに備えて、水中眼鏡を修理した。
長いこと泳ぐ機会もなかったためか、ゴムが劣化して、水中メガネは右と左に分裂してしまっていた。
劣化したゴムの代わりに自転車の古チューブを加工して、左右をつなぎ合わせた。
どのくらい耐用するかわからないけど、ダメもとでもイイと思っている。

ネコ酒
[雑貨屋の棚に並んだ昔のタイウイスキー、売り物ではないそうです]

そして、もう一つ修理したのがまな板。
木製のママゴト用みたいな小さなまな板だったのだけれど、棚から落ちて真っ二つに割れてしまった。
もう、随分と使ってきたし、新しいものに変えても悪くないのだけれど、小さくて使い勝手が悪くても、やっぱり愛着がある。
ここで、一緒に苦労してきた料理当番みたいに感じて、修理してみることにした。
単純に木工ボンドで張り合わせるだけの作業だったけれど、木工ボンドを探すのに苦労した。
ピサヌロークでは接着剤と言ったら、瞬間接着剤くらいしか置いていない。
いろいろと聞いて回ったらば、郊外にある巨大なホームセンターへ行けば売っているらしいとのこと。
で、行ってみたらば、木工ボンドもあるにはあったが、ペットボトルくらいの大きさのもの一種類しかなかった。
それで日本は接着剤は用途別にすごくバラエティーがあるということに気が付いた。
それでも、木工ボンドでまな板を修理することができた。
残ったボンドは、たぶん使い切らないうちにダメになってしまうんだろうなと思う。

この巨大ホームセンターでは、自動車の板金修理に使う補修パテを見つけた。
缶に1kgくらい入った業務用みたいなのだけれど、日本円で1000円程度の値段で売られていた。
去年までラビットスクーターの修理で補修パテを何度か買ったけれど、ちょびっとしか入っていなくて、とても高いので、チビチビとしか使えなかったけれど、ここでこんなに安く手に入るのなら、次回からはセコセコせずに使えそうだ。
でも、そんな日がいつになったら来ることやら。

バンコクのアパートで体重計にのってみた。
針は65kgを指している。
やっぱり体重が増えたようだ。
特に腹の周りに脂肪が貯まってきているようで、かがむと腹の周りに大きな輪っかができてしまう。
食生活が良くないのだろう。
最近は特にピーナッツの食べ過ぎが原因として考えられる。
もともとピーナッツをはじめとした豆類は好物なのだけれど、最近は乾物屋でピーナッツを買うと安くて旨いことを発見して、キロ単位で買うようになってしまった。
そして、ついつい食べ始めてしまって止まらない。
それに塩分も多いから、血圧も上昇傾向にあるのではないかと思えるが、血圧計は表示する液晶部分が壊れているので、しばらく測定していない。
コロナで仕事が減っていて、時間もあるから来週あたり病院へ行って、測定してもらおうかな。

病院と言えば、三年前に入院して頸椎の手術をうけ完治したはずの、右肩から右腕にかけて、調子が悪く似ってきている。
去年あたりから、右手を背中に回そうとすると、痛くて回せなくなっているなと思っていたのだけれど、このところ、横になっていると首から右肩にかけて痛んだり、痺れたりするようになってきた。
今日あたりも椅子に座って、キーボードを叩いていても、右手に痺れがあったり、モノを持つときに力が入らなかったりする。
頸椎のトラブル、再発しかけているのかもしれない。
ピサヌロークの田舎病院で治療できるものだろうか。

おやゆび姫の池
[巨大な蓮のある「おやゆび姫の池」も閉園してしまいました]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=187 |
| 日常 | 11:56 AM | comments (0) | trackback (0) |
手打ちうどん
もう一年以上も日本へ帰れていない。
日本に帰れていないことによって、生活上での不便も発生し始めています。
大した問題じゃないんだけど、今まで一時帰国するたびに、「業務スーパー」や「ドン・キホーテ」で安売りの食材を仕入れてきていた。
中でも、乾麺は1キロ入りで200円前後の特売品ばかり狙っていた。
安物であっても、タイで日本の蕎麦やウドンが食べられるだけで、美味しく感じられるのだから、安いに越したことがない。

しかし、その乾麺もとうとうもう一年以上も日本へ帰れていない。
日本に帰れていないことによって、生活上での不便も発生し始めています。
大した問題じゃないんだけど、今まで一時帰国するたびに、「業務スーパー」や「ドン・キホーテ」で安売りの食材を仕入れてきていた。
中でも、乾麺は1キロ入りで200円前後の特売品ばかり狙っていた。
安物であっても、タイで日本の蕎麦やウドンが食べられるだけで、美味しく感じられるのだから、安いに越したことがない。

しかし、その乾麺もとうとう底をついてしまった。
タイでも日本の乾麺は手に入るんです。
タイで作っているものもある。
しかし、「1キロ入りで200円(60バーツ)」なんてものは、お目にかかれない。
お金を払えば、手に入るけど、お金を払いたくない。

でも、やっぱり食べたくなるので、作ってしまうことにした。
蕎麦だと、そば粉が必要だし、そんなもの地元のスーパーで売っていそうにない。
しかし、ウドンであれば、基本は小麦粉だけなので、問題なさそう。
昔、日本でも一度作ったことがある。
あの時は、麺棒で薄く延ばすことが上手くいかず、太さがマチマチになってしまった。

小麦粉団子

スーパーでAll Purposeの小麦粉を一袋買って来て、食塩水少々を混ぜて、よく捏ねて団子にする。
小麦粉に食塩水を混ぜながらまとめていく作業は、電気鍋を使った。
もちろん、電気を入れず、中華鍋のような形を利用すると、混ぜやすく、まとめやすかった。
この電気鍋、ピサヌロークに来てから、色々なことで大活躍している。
ご飯に寿司酢を混ぜるのにも、都合が良い。

特大の中華饅のようにまとまって、ビニール袋に入れて熟成させる。
夏場は30分、冬場は1時間以上は寝かせると良いとネットに書いてあったけれど、ここピサヌロークでは年間を通じて、ほとんど日本の真夏並みなので、30分ほど寝かせてみた。
寝かせ終わって、ビニール袋から取り出そうとすると、表面がビニール袋に張り付いて、ちょっと取り出しにくかった。

麺棒の代用

熟成したはずの小麦粉団子を、踏んづけたり、引っ張ったりして、粘土のように、こねくり回すけれど、なんか柔らかすぎる。
でも、既定量で作っているのだから、大丈夫だろうと、そのままタイル張りの床に打ち粉をして、麺棒で伸ばす作業に入る。

麺棒と言っても、代用品である。
塩ビ製の管。
直径も3センチくらいしかなくて、ちょっと細すぎるけど、使えないこともなさそう。

小麦粉団子が軟らかいからか、伸ばす作業は簡単であった。
ネットでは厚さ3ミリくらいまで伸ばせとあったけれど、あっという間に3ミリ以下になってしまった。
こんなに薄かったら、稲庭うどんみたいになってしまうのではないかと思えてくる。

切る作業

ちょっと、薄くなりすぎたような気もするけど、いまさら厚みをです方法も分からないので、切る作業へ移行する。
切り口がペタペタとくっ付くので、タピオカの粉を振って、貼りつきを抑える。
一本一本の切る幅は3ミリから5ミリくらいと幅が出てしまう。
厚さは1ミリくらいしかないので、これでも「きし麺」みたいになるのではないかと想像する。

ウドン玉の完成

切断作業も完了。
小麦粉100グラムからでも、結構な分量のウドンができるようだ。
なんか、軟らかすぎて、弾力が足りなさそうな気もするけど、さっそく茹でてみることにする。
茹でるのには、さっき小麦粉に食塩水を混ぜるのに使った電気鍋。
こんどは鍋に水を張って、電気のコンセントも差し込み、電気鍋本来の使い方となる。

茹で方始め

鍋にたっぷりお湯を沸かして、そこへ打ったばかりのウドン玉を放り込む。
ボコボコと沸騰していた、鍋が静かになり、沸騰が止まってしまった。
急にウドン玉を放り込んだから、温度が下がってしまったようだ。
電気鍋に蓋をして、しばらく放置。
ネットでは10分以上は茹でるように書いてあったけれど、3分ほどで再沸騰し、5分もすると吹きこぼれそうになる。

ほぼ完成

8分もすると、「伸びてきてるのではないか」と心配になり、ちょっとつまんでみる。
軟らかい。

もう十分とザルにあげて、お湯を切る。
本来なら冷水で流したいところだけれど、当地の水道は、蛇口をひねっても、ぬるま湯しか出てこない。
ま、いっかぁと、これで手打ちウドンの完成とする。

事前に用意していた、具材入りの汁と合わせていただいたけれど、やっぱりコシがない。
なんとなく、ウドンタニで食べたカオピヤックを思い出させるくらいフニャフニャのウドン。
うーむ、小麦粉の種類が違ったのだろうか?
熟成や温度管理に問題があったのだろうか?

反省点は、いくつもあるのだけれど、実はこの2週間ほどで3回くらい手打ちうどん造りに挑戦している。
しかし、まだブットくって、腰の強いウドンになっていない。
やっぱり、「1キロ入りで200円」の安売り乾麺は偉大だと思ってしまう。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=186 |
| | 02:36 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑