■かれんだー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

ピサヌロークのロイクラトンパレード
11月22日 木曜日

ロイクラトン祭りの日です。
タイではソンクラーン祭りに次ぐ全国的に大きなお祭りですが、祭日に指定されていません。
いつも通りピサヌロークの事務所に出勤。

朝、ゲストハウスを出がけに、同じゲストハウスに泊っているベラルーシから来たという若い女性二人を車に乗せてピサヌロークの市内まで連れてくる。
ゲストハウスから市内中心部までは、数キロの距離があり、歩くにはちょっと遠すぎる。
彼女たちは、銀行で両替をしてから、スコタイ行きのバスに乗りたいのだそうだ。
スコタイはロイクラトン祭りの本場ではあるが、スコタイへは遺跡巡りだけして、夕刻には帰ってくるつもりらしい。

銀行の両替にも付き合う。
市内中心部、時計塔ロータリーにあるサイアムコマーシャル銀行へ連れていく。
この銀行は駐車場があるので便利。
8時半の開店とともにカウンターへ向かったが、タイの地方の銀行でありがちなことなのだが、米ドルを両替するだけのことなのに、やたらと面倒な手続きなどがあり、時間がかかる。
パスポートのコピーやら、滞在先の住所やら、、行員も慣れていないのか、他の行員に相談したりしながらなので、なかなか大変そう。
ホテルのように冷たいウエルカムドリンクを出してくれたりしてサービスは良いのだけれど、旅行者が「ちょっと両替」と立ち寄るにはまどろっこしい。
結局100ドルの両替に20分かかってしまった。

トップランドホテル近くのバス停で二人と別れる。
バス停に殴り書きされたスコタイ行きのバスの時刻を見ると、08:40のバスは出たばかりのようで、次の09:40のバスまでまだ40分以上もある。
別に彼女たちはバスを待つことなど苦でもないようで、「サンキュー」と言われて置いてきた。

仕事が終わってから、スタッフや研修生を連れてスコタイへ行こうかと迷っていた。
先週末からスコタイではスコタイ・ナイトと称して大きなお祭りが開催され、歴史をテーマにしたショーも催されている。
一度見ておきたいと思っていたし、ショーは19:30からということなので、時間的にも都合がよさそうに感じた。
でも、ちょっと身体がだるい。
疲労が溜まってきているのだろうと思っていたが、昼前くらいから悪寒が走るようになってきた。
昼食を食べに出たが、暑いんだか、寒いんだか、なんだかよくわからない。
おいしいものを食べようと奮発して45バーツのカニ・チャーハンを注文したけれど、なんだか味がよくわからない。
風邪を引いてしまったらしい。

午後からの業務は、身体はだるいし、頭は鈍ってくるし、イライラしたり、28度に設定しているエアコンに震えたり、スコタイどころではなくなってしまった。
早退して帰りたいくらいだったけれど、帰ったところで、メールは携帯電話へ飛んでくる。
逃げ隠れできないし、どうせやらなくてはならないなら、事務所のパソコンで処理した方が楽で速い。
メールだの、携帯電話なんか、ちっとも便利ではないと思う。

夕方6時過ぎ、そろそろ限界。
もう帰ろうと思ったのだが、下の通りが騒がしい。
見ると横断幕を掲げて、パレードが続いている。
ピサヌロークでもロイクラトンのパレードがあるらしい。
昔、チェンマイにいたときはロイクラトンに限らず、大きなお祭りのたびにパレードがあり、美人を乗せた山車が市内を回っていたのを思い出した。
パレードが続くため、通りは通行止めになっていて、帰宅することができない。
早く帰りたいと思って、事務所を閉めたが、こうなったらパレードの見物でもさせてもらうことにする。

パレード
[バロムトリロカナート通りでパレードが始まる]

たぶん、地区ごとに集まって更新しているのだろうけれど、それぞれ先頭に横断幕を掲げ、その後ろに民族衣装を着けた人が続き、踊りを踊ったりする。
さらにただの村人としか思えない集団が、ゾロゾロと続く。
おじさん、おばさんばかりで、若い人はいない。
たぶん若い人たちは、恋人ともっとロマンチックなロイクラトンを過ごしに出かけてしまっているのではないだろうか?

村人の行進
[この人たちはまだ色違いながらそろいのアロハを着込んでいる]

山車に美人を乗せているのはチェンマイと同じだけれど、山車の装飾の豪華さや大きさはチェンマイよりだいぶ劣る気がする。
特にどう見てもそのへんのおじさん、おばさんが、たぶん普段着のままで、ゾロゾロはどんな意味があるのか疑ってしまう。
「参加することに意義がある」ということなのだろうか?

子供たちの踊り
[子供たちは何となくフラダンスっぽいかな]

山車は延々と続くのかと思っていたら、10台にも満たずに終わってしまった。
一番最後の山車はピザチェーンの小さなもので、ここだけは若いスタッフばかりで構成されていた。

時計塔前ロータリー
[時計塔のロータリーには見物客も集まってきていた]

通行止めが解除されてゲストハウスへ戻る。
ノドが痛いので、アイスクリームを買い、サラという風邪薬を飲んで早めに寝てしまう。
夜中に熱くなったり、寒くなったりするので、そのたびにエアコンのスイッチを操作した。
窓の外からはロイクラトン祭りの嬌声が聞こえてきていた。

華僑の山車
[ピサヌローク在住華僑団体の山車だけど中国色は見られずタイに同化している]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=122 |
| 日常 | 04:34 PM | comments (0) | trackback (0) |
ヒメカブトムシ
10月21日 日曜日

朝、事務所まで自転車で向かっていると、ナーン川沿いの道に何か茶色いものが落ちている。
カナブンがひっくり返ってもがいている様だ。
こんなところにいたらそのうち車かバイクに轢かれて潰されてしまう。
拾い上げてやると、カナブンではなくヒメカブトムシであった。

タイのヒメカブトムシは日本のカブトムシと比べるとかなり小さい。
カナブンを一回り大きくしたくらいの大きさしかない。
カブトムシのシンボルである角もかわいそうなくらい小さく細い。

そんなカブトムシだけれど、バンコクの日本人で欲しがっている人がいたことを思いだした。
ひとまず、自転車でピサヌロークの事務所まで連れて行き、カブトムシはたぶん何時間もひっくり返ってもがいていただろうから、体力も使い果たし、空腹で弱っているだろうと思い、何か食べ物を与えてやろうと考える。
事務所の近くで切り身のパイナップルを売っている屋台があることを思い出し、パイナップルの芯を少し分けてもらう。

ヒメカブトムシ1

カブトムシはパイナップルの芯にしがみ付いて夢中で食べ始めた。
バンコクの日本人にカブトムシを捕まえたけど入用かと確認すると、「欲しい」とのこと。
ちょうど午後の特急でバンコクへ向かうので、明日にはカブトムシをプレゼントできそうだ。

午後3時前の特急はほぼ満席。
前回利用したときも満席近かったし、ピサヌロークとバンコクの間の列車は乗車率が高いようだ。
もう少し運転本数を増やしても良いだろうにと思う。

昼食時間帯を過ぎているので、車内での食事のサービスはなく、茶菓子だけ。
走り出してすぐに外は雨になったようだ。
エアコンが効きすぎて寒いくらい。
カブトムシは相変わらずパイナップルの芯にしがみ付いている。
時間がたってパイナップルが発酵しはじめたようで、カブトムシを入れたビニール袋から甘酸っぱい臭気が漏れてくる。

ヒメカブトムシ2

夜8時前にバンコク中央駅に到着。

<hr>

オフィスへ行く道すがら、果物の屋台を探す。
またフルーツの切り屑でももらって、カブトムシにあてがうつもりであったが、まったく屋台が見当たらない。
あぁ、そうだった。
バンコクでは毎週月曜日は屋台の出店が禁止されているんだった。
でもまぁ、オフィスへ行けば、スタッフたちが朝食をデスクで食べているだろうし、中にはカットフルーツを持ってきているスタッフもいることだろうと思った。
しかし、オフィスのスタッフを一通り見回したけれど、カットフルーツを食べているスタッフは一人もいなかった。
カブトムシも、一日くらい食べなくても大丈夫だろうけど、バンコクまで連れてこられて、腹を空かせていてはかわいそう。

別のフロアーへ回ったら、メロンを食べているスタッフがいたので、メロンの皮を別けてもらってカブトムシにあてがう。
それにしても、カブトムシは食べてばっかりの虫だ。
そして、ときどき茶色い小便を飛ばす。

ヒメカブトムシ3

オフィス内で、カブトムシは珍しがられた。
女子スタッフの中には気持ち悪がるものもいた。
バンコクではカブトムシを見たこともない人もいるらしい。

カブトムシはなんとなくネコに似ているような気がする。
気に入らないと、シューシューと威嚇してくると、手足を伸ばしきって寝てたりする。
そして鋭い爪でしがみ付かれると結構痛い。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=116 |
| 日常 | 03:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
ピサヌロークのドラゴンボートレース
9月16日 日曜日

ピサヌロークで雑務をしながらもう9月も半分過ぎた。
この雨季もそろそろ終わりという季節、タイの各地ではドラゴンボートレースが各地で開催され、選手たちはあちこち転戦して回っているらしい。
バンコクとピサヌロークを車で往復していると、やたらと長くて細身のボートがピックアップトラックなどにけん引されているのを見かける。
そして、ここピサヌロークでは9月15日と16日の2日間にわたってドラゴンボートレースが開催されている。
昼休みの時間帯を使って自転車でワットヤイ前のナーン川へドラゴンボートレースを見に行ってきた。

ナーン川
[ボートレースの会場はワットヤイ前のナーン川]

私の雑務をサポートしてくれている学生さんに調べてもらったところ、このドラゴンボートレースはタイ語でケムルアヤーオというらしい。
日本語に訳したら「長い船の試合」という意味で、風情が感じられない。
もともとはアユタヤ時代にはじまり、雨安居明けオークパンサーの行事の一つということになっているらしく、ラマ5世の時代から盛んになったらしい。

応援団
[暑いのにご苦労様な応援団 近くではあまり見たくない感じ]

このピサヌロークのドラゴンボートレースは全国的にとても有名なのだけれど、会場に来て見ると、想像していたより観客が少ない。
昼の炎天下のもとで、川からの照り返しもある土手からボートレースを見学するのは暑いのでタイ人はあんまり好まないのかもしれない。

土手が観覧席
[土手が観覧席だけど、満員御礼には遠い]

レースのゴールとなるナレースワン橋の上ではテレビ局だろうか大きなビデオカメラをセットしたスタッフが数名だれていた。
その橋のたもとには実況アナウンス席があり、のべつまくなしにひたすらダラダラとしゃべり続けているが、いざレースがスタートすると競馬の実況中継のようにすさまじい早口でガナリ始める。
とてもではないが、私には何を言っているのかさっぱりわからない。

ボートレース
[ミルクコーヒー色の水面をボートが走る]

ワットヤイの前には土手と違ってものすごい人出で埋め尽くされている。
車両通行止めとなった道の上に、屋台がたくさん並んでいる。
地元の人たちにはレースよりも、こうしたお祭りの雰囲気の方が楽しいのかもしれない。

ワットヤイ前のホコ天
[タイのお祭りはどこも同じような露店が並ぶ]

土手に座ってレースを観戦する。
この手のレースと言うものは運動会の徒競走くらいしか見たことがないのだけれど、印象としては随分と間延びしいるように感じた。
次々に出走(出漕)するわけではなく、だいたい5分から30分間隔でレースが始まる。
2艘でどちらが速いかを勝負するわけで、近隣県の集落からの選ばれたボートが競い合う。
なかなかの接戦になる時には、かなりの躍動感があり、興奮させてくれるが、明らかに差がついてしまうと、ボートの漕ぎ手たちも戦意焼失して、まったくダレた漕ぎ方しかしないので見苦しい。

接戦
[接戦で競い合っているところは見ごたえがある]

ボートには大中小と、3つのタイプがあるそうで、大は30メートル級で55人乗り、中は24メートル級で40人乗り、小は20メートル級で28人乗りらしい。
長崎のペーロンや沖縄のハーリーと違って、ボートの上で太鼓を敲いて鼓舞するものはいない。
だれか掛け声をかける係はいるのだろうけれど、全員が漕ぎ手のようにも見える。
一番後ろの漕ぎ手だけはボートの上に立って漕いでいる。

後ろの漕ぎ手は立ち漕ぎ
[後ろの漕ぎ手は立ち漕ぎ]

学生さんによると優勝賞金は5万バーツとのことで、審査はスピードだけではなく、美しさも審査の対象となるらしい。
昼休みの1時間ほど見学してただけなので、いったいどこのチームが勝ったのかはわからずじまい。

望遠
[レースの距離は500メートルくらいだろうか]

なお、会場でドローンを飛ばしていて、そのドローンが立ち木に突っ込んで墜落。
その直下にいた人は、強い日差しを避けるため、大きな日傘をさしていたので幸いにして怪我はなかったようだ。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=114 |
| 日常 | 02:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑