■かれんだー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

ピサヌロークからの一時帰国
毎度の一時帰国。
今回は、滞在しているピサヌロークからの一時帰国です。

9月28日 金曜日
ピサヌローク市内で仕事を終えてゲストハウスへ戻って荷造り。
荷物は特別何もないのでキャリーバッグの中はスカスカ。
土産も買っていない。
気がかりなのは、ネコのこと。
先週バンコクへ数日行っていた際に、ピサヌロークにネコを残していった。
ゲストハウスの人には、くれぐれも不在中のネコの世話をよろしくとお願いしていったのだが、バンコクから戻ってみると、エサの皿は空っぽ。
トイレはウンチだらけ、ほとんど何もしてもらえてなかった様子。
涙が出た。

そんなことがあったので、今度は数日前から、毎日ゲストハウスにネコをよろしくと頼んできた。
今回は、一時帰国と合わせて、帰りにバンコクで数日仕事をしてからピサヌロークに戻る予定なので、ネコの留守番も長丁場となる。

ピサヌロークからは国際線の飛行機など発着していないので、いったんバンコクに出ることになる。
そのバンコクまでは汽車で向かう。
夜汽車なので、ピサヌロークを夜出れば、翌朝未明にはバンコクに到着できる。
いつもの中華航空で、バンコク発が朝早いから、この夜汽車を使う方法は便利だと思われる。

汽車の出発時間は夜10時過ぎ。
ナーン川沿いの「空飛ぶ空心菜」の店で、ナマズのフレークを使ったヤムとビールで夕食とする。
この季節、オフシーズンらしく、外国人観光客の姿は見かけない。
タイ人の小グループがちらほら程度。
値段も良心的で、味も良いのだけれど、シーズン・オフには勝てないようだ。
観光客がいないので、空心菜が空を舞うこともなかった。

ナマズフレーク
[ヤムプラドゥックフー]

夜10時にピサヌローク駅に入る。
この時間帯にバンコクへ向かう夜汽車は何本かある。
しかし、ほとんどが寝台専用列車ばかりで、3等の座席車が付いているのは、この10時過ぎの快速列車だけ。
ホームには夜汽車を待つ人たちのシルエットが抒情的雰囲気を醸し出している。

夜汽車
[ほぼ定刻に汽車はやってきた]

ほとんどのバンコク行き夜行列車はチェンマイから来ているのだけれど、この列車は途中のデンチャイという町が始発。
そのためか、観光客向けではなく、3等の座席車中心の編成で、2両だけエアコン付きの寝台車が付いている。

タイの客車としては比較的新しい車両だけれど、でも車齢は30年くらいになるのではないかと思う。
ベッドにも少しガタが来ているし、読書灯は点灯しない。
つまりメンテナンスが悪い。

ぼったんトイレ
[トイレは水洗ながら"ぽったん"トイレ]

ぐっすりと眠れる環境ではないけれど、ウトウトはできると、足を伸ばして横になることができるのは助かる。
どうせ明日は1日中飛行機の中だから、寝不足なら飛行機の中で居眠りをすればよいだけ。

9月29日 土曜日
ウトウトしているうちに、午前3時になった。
終点まで乗らずに、ドンムアンで降りる予定にしている。
ドンムアンの到着予定時間は午前4時。
車内はまだみんな寝静まっている。
いびきも聞こえる。

20分ほど遅れてドンムアン到着。
中華航空の発着はスワナプーム空港だけれど、ドンムアンで下車するのが便利であることに先日気が付いた。
ドンムアン空港とスワナプーム空港の間には、無料のシャトルバスが早朝から深夜まで運行している。
これを利用させてもらえば、タダでしかも乗り換えなし。

シャトルバス時刻表
[バスは午前5時から深夜12時まで運行]

午前5時始発のバスの時間まで30分ほど間があった。
バスに乗り込もうとしたら、背後から声をかけられた。
バスに乗るには航空券のチェックがあるようなのだが、その係員の対応が、なんだか朝から人を不快にさせるような「めんどくせーなー」感をメラメラと放出していた。

タイは良い国だけれど、こういうスタッフが空港とか外国人が接するような場所に時々いるアンバランスがある。

バスは中国製の路線バスタイプで、新しい車だけれど、エンジン音がやたらとうるさい。
乗客はタイ人が数人と、西洋人とタイ人女性のカップル。
みんなウトウト状態。

シャトルバス
[イスがプラスチックなのでしばらく座っているとお尻が痛くなる]

1時間とかからずにスワナプーム空港到着。
さっさと搭乗手続きを済ませてしまう。
いつも希望の座席は8Dを予約していたのだけれど、今回は希望道理の席が取れずに、少し後方の27D。
やはり、足元の広い席で、不便はないけれど、いつもの席に未練がある。
チェックインに際して席の変更が可能か申し出ようかと思ったが、安いエコノミーの客のために煩わせては申し訳ないと思いあきらめる。

一時帰国に際して、このところ為替レートがタイバーツに有利になっているため、地下の両替所で22万円ばかり追加で両替をする。1万円が2,900バーツの勘定。

出国審査に際して、前回手持ちのプレミアレーン利用券が新しいものに切り替わっていることを知ったのだが、古い利用券がまだ何枚か手持ちで残っているから、それが使えないだろうかと、係員に提示してみた。
「これはもう使えません」の一言で、利用券は紙くずになってしまった。
こんなもの後生大事に持っていないで、さっさと使ってしまうべきだった。

ラウンジで朝食をごちそうになって、いざゲートへ。
まだファイナルコールには早いと思ったけれど、ゲート前には誰も並んでおらず、みんな乗り込んでしまっているようだ。
毎度ギリギリが多いけれど、今回はまだ時間前と思ったのにローディングブレリッジを進んで機内に入ってみると、なんともガラガラ。
搭乗率は20~30%くらいだろうか。
空席ばかりで、私の好きな8Dも一列丸々空いている。
いったいどうしたことだろう。
私の指定された27Dも一列丸々空いている。

機内では、映画、「アンナと王様」を見る。
英語で、日本語の吹き替えも字幕もないので、聞き取れないところも多いけれど、ときどきタイ語のセリフになるが、そのタイ語が、特にイントネーションがヘタクソ過ぎて、英語よりも何言っているのかわからない。

昔みた「王様と私」の映画は、ユルブリンナーがモンクット王役でミュージカル仕立てだった。
ブロードウェイのミュージカルは渡辺謙さんが主演しているそうだが、当然ながら見たことはない。
この映画は、中国系の二枚目俳優がモンクット王になっている。
この映画、タイの国王を侮辱しているとか何とかで、タイでの上映が禁止されている。
たぶん、そんなこともあって、タイ人の俳優は、もしこの映画に出演したら「王室に対する不敬罪」で咎められるのではないかと出演を辞退したのではないかと勝手に想像している。

時代考証に力を入れた作品とのことであったけれど、タイ語以上になんだか可笑しなところがあった。
まず最初、アンナがバンコクに上陸して、雑踏の中を人力車で駆け抜けるシーンがある。
しかし、時代はモンクット王の治世、1868年以前のはず。
人力車は、1868年に始まる明治時代に日本で発明された乗り物なので、この時代にバンコクの街を人力車が走り回っているのは不自然だ。
しかも、バンコクに初めて馬車が走れるような、道路が作られたのも、モンクット王の次の世代、チュラロンコン王の時代のはず。

まぁ、英語がよく聞き取れないから、重箱の隅をつつきながらケチを付けつつ鑑賞させてもらう。

アンナと王様
[アンナと王様のシーン]

ラウンジで担仔麺をすすって、成田行きのゲートへ。
日本行の中華航空はいつも桃園空港の第二ターミナルから出発と思っていたが、第一ターミナルにあるA7ゲートとなっていた。
今度は希望通り8Dの席なのは良いが、こちらの飛行機も、空席が目立ち、半分も埋まっていないのだろうか。
いつもなら台湾から日本へ向かう観光客の団体でいっぱいのはずなのに、台湾人観光客の姿がほとんど見受けられない。

台北から成田までは、音楽プログラムの日本ゴールドを聴く。
1970年代から昨年までの永遠のヒット曲を集めた、、、ということになっているので、1970年代のキャンディーズが出てくることを期待して聴き続けたが、最後まで登場しなかった。
1970年代としてはフィンガーファイブくらいだったかな。

成田に着陸後、ゲートにはまだ別の飛行機が止まったままとのことで、なかなか外に出してもらなかった。

台北からの飛行機の機内に台湾人観光客の姿が少なかっただけでなく、成田空港の入国審査場も、いつもは外国人の長い列ができているのに、こちらもガラガラであった。
台風や地震などで、日本への観光旅行が敬遠されているのだろうか。
東京駅行きのバスに乗り込んだのは夜8時になってしまった。
大型台風が近づいているとのことで、雨かと思っていたが、傘をさすことなく帰宅することができた。

9月30日は、優泰を呼び出し、弟を誘い、妻の還暦祝いと称して、所沢にあっておいしいと評判のイタリア料理の店に行く。
昼からビールやワインやグラッパを飲んだためいい気分になってしまった。
その夜半に台風襲来。

翌朝は、周囲が落ち葉だらけになっていたので、竹ぼうきを使って掃除をする。
蚊に刺されて、そして手には大きなマメができてしまった。

小平霊園では、台風で大きな木が何本も倒れていた。
幹から裂かれるように痛々しい姿を見せいる松の大木もあった。
墓石に倒れこんだ木もあった。

台風で折れた松
[ぽっきりと]

夕方から銭湯に行く。

夕焼け
[台風一過、銭湯帰りに富士山のシルエット]

10月2日、夕食にお寿司屋へ行ってお寿司を食べる。
ふだん、お寿司なんて食べたいとも思っていないが、やっぱりタイの寿司とは全く違っておいしい。

日本滞在中、ラビットスクーターに少し乗ることができた。
遠くへは出かけなかったけれど、ちゃんと動くことを確認できてうれしかった。
もう一台のラビットスクーターは要整備としたまま、もう何年も放置してしまっているので、なんとか復活させたいけれど、なかなか時間の余裕がない。

10月3日、中華航空でバンコクに戻る。
アパートに着いたのは午前2時過ぎ。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=115 |
| | 05:06 PM | comments (0) | trackback (0) |
ピサヌロークのドラゴンボートレース
9月16日 日曜日

ピサヌロークで雑務をしながらもう9月も半分過ぎた。
この雨季もそろそろ終わりという季節、タイの各地ではドラゴンボートレースが各地で開催され、選手たちはあちこち転戦して回っているらしい。
バンコクとピサヌロークを車で往復していると、やたらと長くて細身のボートがピックアップトラックなどにけん引されているのを見かける。
そして、ここピサヌロークでは9月15日と16日の2日間にわたってドラゴンボートレースが開催されている。
昼休みの時間帯を使って自転車でワットヤイ前のナーン川へドラゴンボートレースを見に行ってきた。

ナーン川
[ボートレースの会場はワットヤイ前のナーン川]

私の雑務をサポートしてくれている学生さんに調べてもらったところ、このドラゴンボートレースはタイ語でケムルアヤーオというらしい。
日本語に訳したら「長い船の試合」という意味で、風情が感じられない。
もともとはアユタヤ時代にはじまり、雨安居明けオークパンサーの行事の一つということになっているらしく、ラマ5世の時代から盛んになったらしい。

応援団
[暑いのにご苦労様な応援団 近くではあまり見たくない感じ]

このピサヌロークのドラゴンボートレースは全国的にとても有名なのだけれど、会場に来て見ると、想像していたより観客が少ない。
昼の炎天下のもとで、川からの照り返しもある土手からボートレースを見学するのは暑いのでタイ人はあんまり好まないのかもしれない。

土手が観覧席
[土手が観覧席だけど、満員御礼には遠い]

レースのゴールとなるナレースワン橋の上ではテレビ局だろうか大きなビデオカメラをセットしたスタッフが数名だれていた。
その橋のたもとには実況アナウンス席があり、のべつまくなしにひたすらダラダラとしゃべり続けているが、いざレースがスタートすると競馬の実況中継のようにすさまじい早口でガナリ始める。
とてもではないが、私には何を言っているのかさっぱりわからない。

ボートレース
[ミルクコーヒー色の水面をボートが走る]

ワットヤイの前には土手と違ってものすごい人出で埋め尽くされている。
車両通行止めとなった道の上に、屋台がたくさん並んでいる。
地元の人たちにはレースよりも、こうしたお祭りの雰囲気の方が楽しいのかもしれない。

ワットヤイ前のホコ天
[タイのお祭りはどこも同じような露店が並ぶ]

土手に座ってレースを観戦する。
この手のレースと言うものは運動会の徒競走くらいしか見たことがないのだけれど、印象としては随分と間延びしいるように感じた。
次々に出走(出漕)するわけではなく、だいたい5分から30分間隔でレースが始まる。
2艘でどちらが速いかを勝負するわけで、近隣県の集落からの選ばれたボートが競い合う。
なかなかの接戦になる時には、かなりの躍動感があり、興奮させてくれるが、明らかに差がついてしまうと、ボートの漕ぎ手たちも戦意焼失して、まったくダレた漕ぎ方しかしないので見苦しい。

接戦
[接戦で競い合っているところは見ごたえがある]

ボートには大中小と、3つのタイプがあるそうで、大は30メートル級で55人乗り、中は24メートル級で40人乗り、小は20メートル級で28人乗りらしい。
長崎のペーロンや沖縄のハーリーと違って、ボートの上で太鼓を敲いて鼓舞するものはいない。
だれか掛け声をかける係はいるのだろうけれど、全員が漕ぎ手のようにも見える。
一番後ろの漕ぎ手だけはボートの上に立って漕いでいる。

後ろの漕ぎ手は立ち漕ぎ
[後ろの漕ぎ手は立ち漕ぎ]

学生さんによると優勝賞金は5万バーツとのことで、審査はスピードだけではなく、美しさも審査の対象となるらしい。
昼休みの1時間ほど見学してただけなので、いったいどこのチームが勝ったのかはわからずじまい。

望遠
[レースの距離は500メートルくらいだろうか]

なお、会場でドローンを飛ばしていて、そのドローンが立ち木に突っ込んで墜落。
その直下にいた人は、強い日差しを避けるため、大きな日傘をさしていたので幸いにして怪我はなかったようだ。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=114 |
| 日常 | 02:37 PM | comments (0) | trackback (0) |
ピサヌローク定宿変更
8月31日 金曜日

今月何度目になるだろうか、またしてもピサヌロークへ向かう。
月末の金曜日で道路が渋滞するのではないかと心配だったが、朝7時半に出発し、対向車線が車で数珠つなぎになっているのを横目にスイスイと走ることができた。
スピードメーターは100キロを超えないように注意しているが、100キロ以下だとトラックにも抜かされる。
道は快調だけれども、車の調子は走り始めてから30分くらいすると、毎度のことながら少し不安定になる。
燃料に水が入っているかのような感じなのだが、それも走り続けているといつの間にか復調してしまう。
ちゃんと整備に出して点検してもらいたいところだけど、修理工になんと説明したら良いのかわからないので、そのままになっている。

今回はネコも一緒である。
いままでずっとピサヌロークでの宿はアマリンナコンと言う鉄道駅前のホテルに泊まっていた。
古いホテルで、全体的に薄暗く、お化けでも出てきそうな宿であったけれど、宿泊料金はとても格安。
駅前の一等地にありながら、広い駐車場もあり便利だった。
しかし、残念なことにネコの入館は認められていない。
来月は仕事の関係で、ピサヌロークに月の半分か、それ以上滞在しそうなので、ネコをバンコクで留守番させておくには忍びない。
そこで先週から定宿の変更を試みてみた。

車の後部には家財道具とネコ
[ネコも一緒です]

ネコ連れでも宿泊できるところはないかとブッキングドットコムで調べたところ、「バーンミースコー」と言うゲストハウスがネコ連れOKとなっていた。
値段はヒトは一泊朝食付きで450バーツ、同伴するネコは別途に200バーツとのこと。
ピサヌヌローク市内には、ほかにネコOKの宿は検索に引っかからなかった。

バーンミースコー
[建物はタイの長屋式タウンハウスの一部を改装した感じ]

このゲストハウスは市内の中心部から3キロくらい南にあり、夕食場所として気に入っているナーン川沿いの「空飛ぶ空芯菜」のレストランや市場などへはちょっと遠く、滞在先としてはあんまり便利ではなかった。
そして、もともとゲストハウスはあんまり好きではない。
腐って鯛ではないが、古びてもホテルを志向している。
でも、ネコとの滞在にはほかに選択肢がない。

で、最初に部屋へ案内されて、窓からの金色に輝く寺院の屋根を見たらば、その窓からの眺めをすっかり気に入ってしまった。
お寺の名前はワット・チャン・タワントクと言う。
月決めの宿代を聞いてみたらば、まずまず手頃な金額であった。
月決めだと、電気代や水道代は別途で、朝食のや掃除、リネンの交換などのサービスはなくなるが、その代わりネコの連れ込み料もかからないらしい。

ワットチャンタワントク
[この窓からの眺めが気に入った]

ピサヌロークまで5時間かからずに到着。
まずは新しい定宿となるバーンミースコーにネコと荷物を降ろして、今日中にやっておかなくてはならない仕事に出かける。
別に難しい仕事ではないし、夕方までにはやるべきことは終わってしまう。
ここピサヌロークの県知事は、あと1か月ほどでプーケットへ転任されるらしい。
タイの県知事はバンコクなどを除いて、選挙によらず、中央政府からの任命制で、別に地元の人がなるわけではない。
また新しい知事が着任したら、また1からプロジェクトの後援をお願いしていかなくては、、、。

数時間の留守番をネコはゲストハウスの一室で無事にこなしてくれていた。
留守番中に何をしていたのか分からないが、たぶんタンスの引き出しの奥にもぐりこんで隠れていたのだろう。
うちのネコは噛みついたり、引っ掻いたりと凶暴なのだが、根は臆病なネコである。
ベッドの上で、昼寝をしながら私の帰りを待てるだけの余裕が出てくるまでにはまだ少し時間がかかりそうだ。

部屋はそれほど広くない
[部屋はだいたいこんな感じ]

夕食には「空飛ぶ空芯菜」のレストランへ行きたいのだが、運悪く雨が降り出してきた。
距離も2キロ以上もあり、車で行くべきなのだろうけれど、ここへ行けばビールが飲みたくなる。
ビールを飲めば、車の運転は避けねばならない。
部屋の中へ運び込んだ荷物の整理をしながら雨が止むのを待つ。
近くにトタン屋根の小屋でもあるのか、雨音がやたらと大きく聞こえる。

7時近くになって雨は止んだそうだ。
ナーン川沿いに歩いて「空飛ぶ空芯菜」のレストランへ向かう。
ワット・チャンタワントク前の橋を渡る。
さっきの雨のせいだろうか、土手から川へ茶色い水が音を立てて流れ込んでいる。
川の流れも速いようだ。
ナーン川には筏が浮かび、水上レストランになっている。
また、レストランだけではなく、水上生活の民家もある。
聞くところによると、昔はタイのあちこちの川に筏を浮かべて暮らしている水上生活者がたくさんいたそうなのだが、現在はピサヌロークを除いて川の上での生活は禁止されているらしい。
唯一許可されているらしいピサヌロークの水上生活者の筏の家も昔と比べるとずいぶんと減ってしまっているようだ。

ナーン川の水上レストラン
[水上レストランの先に数軒の水上生活者の筏の家が見える]

ナーン川沿いの道は一部で護岸工事でもしているのか、工事中で泥んこ道になっていた。
私の靴底には穴が開いているし、もともと布製のデッキシューズなので泥んこの水たまりには全く処置なしである。
それでも歩くこと30分ほどでナイトバザールのはずれ、空飛ぶ空芯菜の店に到着。

この店で最近気に入っているメニューは「ヤムルアムカオトム」である。
タイ語は修飾語が後ろに来ることになっているので、そのまま訳すとお粥のミックスぴり辛サラダと言うまったく意味の分からないものになってしまう。
が、注文して出てきたものは、お粥とお粥向きのミックスピリ辛サラダのセットであった。
ここにはほかにセットメニューや定食類などなく、すべてアラカルトなのにどうしてこれだけがお粥のセットなのか不思議に感じる。
不思議でも何でも、これが私の口に合う。
ヤムと言うタイ式の和え物と言うか、ピリ辛サラダ自体は大好きなのだが、それに加えてその具材がいい。
ブラサリットと言うタイ式の魚の干物のフライ、塩玉子、パクドーンと言うタイ式のピクルスなどが入っている。
いかにも庶民的なメニューで、適度に塩辛く、酸っぱく、ちょっと甘く、そしてキーンと辛い。
お粥に合うし、ビールとの相性も良い。

ヤムルアムカオトム
[素朴な材料ばかりで作ったヤムだけど、粥ともビールとも相性が良い]

他にも鶏のカシューナッツ炒めなども追加注文して、チャーンビールの大瓶も2本飲んでしまう。
ここの給仕兼会計係をやっている母娘とはもう顔見知りである。
彼女らはここの従業員ではないそうで、調理場と料理を担当するのはオーナーであるレストラン側で、飲み物などだけを彼女らが請け負っているのだそうだ。
収入は飲み物の売り上げとチップだけとのこと。
いつもチップとして小銭を置いているが、受け取るとき他では見られないくらい素直に喜んでくれるのが気持ちいい。

宿への帰り道もとぼとぼ歩く。
ピサヌロークにはタクシーもトゥクトゥクもサムローもあるけれど、夜になると営業をしていないらしい。
もっとも、あったとしても乗らずに歩いて帰るだろう。
ワット・チャンタワントクのお寺の周囲を囲む壁には美人の仏さまがずらりと並んでいる。

ワットタワントクの壁
[塀のレリーフは美人の仏様]

翌朝、朝食が付いていないので、何か近所で食べようと思ったが、朝食として食べたくなるようなものを売っている店が見つからない。
パートンコーと豆乳などの屋台でも出ていれば良いのだが、あるのはビニール袋に入った惣菜や豚や鶏肉の焼いたものなど。
それとやたらとカオマンガイを売る店。
タイ人は田舎の人も肉食好きが多いようだ。
1時間近く歩き回って、なにも得られず、部屋に戻ってうどんを茹でて食べる。

ワットチャンタワントク
[部屋からの眺めは良いが、窓の下にはたくさんのニワトリがいて、未明からコケコッコー]

昼くらいまでに仕事をひと段落つけて、ラチャパット大学近くへオニ蓮を見に行く。
これは昨晩YouTubeで蓮の葉っぱの上に乗るビデオを見てそれがピサヌロークだったので、興味を持ち、地図で調べてやって来た。

オニ蓮園
[田んぼの中の道の奥にあるオニ蓮園]

蓮池は、やはり特別なものらしく、入場料として10バーツ。
タイで蓮など珍しくもないが、私はオニ蓮など見たことがない。
いや、植物園か動物園の池にあったのかもしれないが、関心もなかったので記憶にない。
しかし、ビデオの映像を見てから、実物が見てみたくなった。

オニ蓮園の入場料入れ
[入場料は各自が10バーツを箱に入れる手抜き方式]

四角い大きな池にオニ蓮の葉がたくさん浮かんでいた。
その姿は、緑色をした子供用ビニール製のプールが池を埋め尽くしているかのようだった。
奥の方で、蓮の葉の上に乗っている人がいる。
近くへ行ってみると、蓮の葉の上に乗るのを手助けしてくれる係員がいて、蓮の葉乗りは別料金だそうだ。
金額は書いていないようだったけれど、たずねたら100バーツとのことであった。

巨大な蓮の葉
[池は巨大な蓮の葉で埋まっている]

この蓮の葉乗りは人気があるようで、何人かの観光客が来ては蓮の葉の上でポーズを決めている。
大きな丸い葉が池を埋め尽くしており、その蓮の葉の上を自由に歩き回ってみたいところだけれど、人が乗れる蓮の葉の上には、緑色のマットが敷かれており、そのマットの上でなければ、蓮の葉が破れてしまうらしい。
なので、葉の上に乗っても動くことはできず、じっとしているだけ。
しかも、強い日差しを遮るものもなく、写真のモデルをしている時間はそれほど長くないようだ。

蓮の葉乗り
[蓮の葉乗り、一回100バーツ]

係員にオニ蓮も花が咲くかと聞くと咲くと言う。
後ろの池に行けば見せれるよと言うことなので行ってみる。
ひろい池に無数の巨大な蓮の葉が浮いているが、花はツボミが一つあるだけであった。
ピンク色したやはり巨大なツボミであった。
蓮の花は朝咲くものと思っていたが、このオニ蓮の花は午後遅く、3時から4時ころに花が咲くそうだ。
しかし、それまで待てるほど時間の余裕もないので、ふたたび仕事に戻る。
ビジネスシューズが泥んこになっていた。

オニ蓮のツボミ
[午後遅くに花が咲くらしい]

ピサヌロークもまだまだ知られていない観光スポットがあるようだ。

タイ人は写真が大好き
[写真が好きなタイ人には人気が出そう]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=113 |
| 日常 | 08:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑