■かれんだー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

消えたソンクラン
ネコが死んでしまって、二か月が過ぎた。
あれから、世の中は新型コロナウイルスが爆発的に拡大して、とんでもないことになってきている。
死んだ人がどのくらいいるかとか、どこでどのくらい発生しているかとか、緊急事態宣言とか、ニュースはコロナ一色。

食堂やレストランなどでは店内での飲食が禁止され、テイクアウトだけになってしまった。
ナーン川沿いのレストランでビールを飲みながらの夕食なども不可能になっている。
床屋やマッサージ屋なども営業停止。
ただでさえ眠ったようなピサヌロークの街が、ほとんど死んでしまったかのようだ。
夜10時から翌朝4時までの外出禁止令も発令された。

私の職場や業種など、影響を特に大きく受けており、スタッフは在宅で、私一人オフィスを守っている。
これはこれで、私にとっては好都合でもある。
ピサヌロークで借りている部屋は、日中、それも特に午後がひどい暑さなのである。
天井から強烈な太陽に焼かれた熱を発しているし、西日に当たっていた部屋の壁も熱くなっている。
いちさなエアコンなどでは、とてもではないが対抗しきれない暑さ。
こんな室内気温が何度あるかわからないような部屋に閉じこもっているのは、とてもじゃないが過酷すぎる。
その点で、オフィスは業務用の大型エアコンがあるので、暑さに苦しむことはほとんどない。

しかし、4月11日からはソンクラン休暇である。
タイ政府としては、年初に今年のソンクラン休暇は、コロナ感染の危険がある都市部から国民を地方へ行きやすくするためと称して大幅に延長すると発表していたものの、コロナが拡大して来たら、コロナが全国に蔓延しないように、今年のソンクラン休暇は延期するとの決定が先月あった。
この時点で、会社からはこの期間中は一斉休暇との決定が下された後であり、そのまま私は休暇に突入してしまった。

で、日中の暑さを避けてオフィスへ避難することもできなくなってしまうので、対応策として休暇中はバンコクのアパートへ帰っていることにした。

ピサヌロークでは今月初めから、ビールなどのアルコール販売が禁止されている。
バンコクでも、私がバンコク入りをするのに合わせるかのように、4月10日~20日まで酒類販売が禁止されてしまった。
そういえば、コロナ以外のニュースとして、ピサヌローク県知事の娘が、夜間外出禁止令違反で、検問に引っかかったとのニュースがあった。
その際に「自分は県知事の娘だ」と悪態をついたらしいのだが、外出禁止令違反だけではなく、飲酒運転でもあったらしい。父親が県条例で酒類販売を禁止して、娘が飲酒運転とはタイらしい。

4月11日土曜日の朝7時過ぎにピサヌロークを車で出発。
鉄道もほとんど運休しているし、飛行機も1日1往復にまで減っているので、自分で運転していくよりほかに手立てはない。
バスもピサヌローク市内や郊外の村を結ぶソンテウやバスの姿を見かけなくなっている。
外出自粛要請もあり、県をまたいでの移動は原則禁止ということになっているらしい。
はたして、自分で運転していくからと言って、バンコクまで無事にたどり着けるかおぼつかない。
それでも、車の中にはネコの写真も飾ってあるし、たぶん今頃は極楽浄土で仏様の仲間入りをしているネコが私のことを見守っていてくれるはずだから、なんとかなるだろうと考える。

道は空いている。
交通量が全然少ない。
長距離バスも走っていない。
こんなに交通量が少ないのに、道端では近隣の農産物を売っている。
ピサヌロークからナコンサワンの間は、テーンタイと呼ばれる大きなウリを並べている露店が多い。
テーンタイ、私はなんとなく味がぼんやりしていて好きではないのだけれど、毎度この道を通るたびに、こんなに沢山売られているのなら、このあたりのテーンタイは私が思っているものとは違ってとても美味しいのではないかと思えてくる。
しかし、もともと交通量が少ないので、露店に立ち寄っている車は見受けられなかった。

ハイウェイ
[この写真はもうバンコクの近くのものです]

空いている道だけれども、いつもよりスピードを落として走る。
時速80キロ以上は出さないようにして、左車線を進む。
この季節、ゴールデンシャワーが花盛りで、とてもきれいである。
特にピサヌロークでは延々とゴールデンシャワーの並木が続いていたりして、目を楽しませてくれる。
タイには日本のように花見をする習慣があるのかどうかわからないが、こんなに天真爛漫に黄色く花を咲かせているゴールデンシャワーの下で宴を開いたら楽しそうだ。

ゴールデンシャワー
[黄色い花が満開のゴールデンシャワー]

ナコンサワンを過ぎても交通量は少ないまま。
バスは全然見かけない。
これでは車を持っていない地方の人は、町の病院にも通えないのではないかと思えてくる。
ピサヌロークを出てから、ビジット県、ナコンサワン県と走ってきたが、県境で検問などは行われていなかった。
検問所らしいものが作られて、兵隊が配置されていたけれど、停車を求められることはなかった。
私の毎朝のジョギングルート上にも検問風のテントが張られているところがある。
タンボンと呼ばれる集落ごとにこのような検問を設置することを県から要請されてのことのようだが、当初は朝早くから集落の世話役のような人がテントに陣取っていたが、ここ数日は無人のことが多くなっていた。

シンブリ県でスーパー・マクロに立ち寄る。
バンコク滞在中の野菜やパンを仕入れる。
そしてシンブリ県ではアルコール飲料の販売が禁止されていないようで、ビール売り場では堂々と段ボール入りのビールが山積みされていた。
バンコクへ行けば、ウイスキーやワインなどのストックはありお酒には不自由しないのだけれど、やっぱりビールはいつでも飲めるようにしておこうと1ダース入りを購入。
しかも、ちょっと奮発して、チャーンビール25周年記念コールドブリューという銘柄を買う。
まだ一度しか飲んだことがないけれど、普通のチャーンビールよりアルコール度は少し低めだけど、ちょっと重量感のある味で、今までのタイのビールとはだいぶ違うなと言った印象がある。

ビール購入
[シンブリ県ではアルコール飲料販売禁止令が出ていないらしい]

反対車線側、つまりバンコクから地方へ向かう下り車線も交通量は少ない。
ソンクランの時期など、タイの民族大移動とも言うべき状況が出現して、幹線道路の下り線は大渋滞を起こす者だけれど、今年ばかりは全然様相が異なっている。

アユタヤの手前、アントン県では道沿いに雷魚などの川魚を食べされるレストランが並んでいる。
車で走っていると見えないのだけれど、地図を見るとハイウェイのすぐ隣にチャオプラヤ川が湾曲しながら流れている。
この辺りではチャオプラヤ川で上がる川魚が名物なのだろう。
大きな張りぼての川魚を飾っているところもあり、ここでネコと写真を撮ったこともあったなと思い出す。
しかし、今はネコもいないし、店も営業していない。

雷魚の張りぼて
[これは去年の5月の写真です 平和で幸せでした]

アユタヤ、バンパインと過ぎて、バンコクが近づいてくる。
少しは交通量も増えてきたが、渋滞とは程遠いくらい快調に流れている。
検問所も設置されていない。
バンコク市内は市内バスも電車もちゃんと走っているようだ。
タイの中でも、バンコクだけはいつも優遇されているような気がする。

午後1時半前にバンコクのアパートに到着。
スピードも出さずに走ってきたけれど、道が空いているのでスーパーで買い物をした時間を含めても6時間で到着できた。
ガソリンもいつもより燃料メーターの下がり具合が少なかったように感じる。

バンコクのアパートは、天井からの熱も、西日もなく、二面に開いた大きな窓から風が吹き抜けるので、暑さをほとんど感じない。
この幻のソンクラン休暇は、アパートの部屋でビールでも飲みながら昼寝でもして過ごそうと思う。

鉢植え全滅
[久しぶりにバンコクの部屋へ戻ったら鉢植えが全滅してました]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=158 |
| 日常 | 10:45 AM | comments (0) | trackback (0) |
ネコの49日
日本の仏教では、ヒトは死んだ日から数えて49日に極楽浄土へ行けるかどうかが決まる大切な日とされているそうで、普段信仰心のない私も、49日は大切な日だと先日来ずっと気にかけてきていました。

もっとも、お裁きを受けて極楽浄土へ行けるか、地獄へ落とされるかが決まるのは人間だけのことのようです。
ヒト以外の動物たちは、ヒトのような悪さをしません。
動物たちが、人間の基準から見て、悪いことをしたとしても、それは悪いことではなく、本能の命ずるところの行為であり、ヒトの犯す悪さとは性質が異なるから、悪いことをして地獄に落ちる心配はないそうです。

なので、ネコはこの49日をもって、成仏し極楽浄土の仲間入りということになると思うことにしています。
ネコが極楽浄土へ行けば、そこで私の母が待っていてくれるはずです。
もう成仏して、ヒトもネコもなく、魂だけの世界でしょうから、ネコも母と一緒に美酒に酔いながら、私がやってくるのを待っててくれるものと信じることにしています。
もっとも、私の49日は地獄行きを宣言される日の可能性も高いのも気になります。

で、ネコの49日がいつに当たるのかは、実際にネコが死んだ日付が確定しないので、はっきりとはわかりません。
ネコが生きていることを確認した最後は、2月5日のお昼で、死んでいるのを発見したのが翌6日の夜です。
もし、5日ならば49日は、3月24日、そして6日ならば3月25日となります。

49日に関して、調べたところ、49日の法事関係は、多少早めに行うことは構わないが、日が過ぎてはいけないそうなので、ネコの49日は3月24日に行うこととしました。

49日と言っても、お坊様にお経をあげていただくわけではなく、私の自己満足だけの問題で、本当はネコと母の遺影を抱いてイギリスの湖水地方を旅してこようと計画していたのです。
しかし、昨今のコロナウイルスの問題で、海外旅行は禁じられてしまい、身動きができなくなってきてしまいました。

ネコとの思い出の場所を回るのも良いのだけれど、心がますますブルーになりかねない。
ネコとの思い出の場所、例えばプラチュアップキリカンの海へ行っても、とても泳ぐ気になれないだろうし、イサーンで遺跡や観光地巡りをする気分にもなれない。
ネコとの思い出が強すぎるのだろう。

そこで、あれこれ考えているうちに、半年前の昨年9月に、バンコクからサモートーン温泉を経由してピサヌロークへ戻る途中で、夜になってしまい、田舎道でやっと見つけたモーテルに飛び込んだところ、子猫2匹が飛び出してきて歓迎してくれたり、翌朝モーテル周辺が自然にあふれて、とても景色が良かったので、いつかまたネコとゆっくり泊りがけで来てみようと思ったまま、ずっと果たせていなかったことを思い出した。

半年前の写真
[半年前にネコと来たモーテルの部屋で]

古い歌謡曲で、狩人の「あずさ2号」みたいで、いつかあなたと行くはずだった、、、と言ったイメージ。
もっとも、「あなたの知らない人と二人で」と言うわけではなく、イギリスの湖水地方へ連れて行ってやれなかった母と、ネコの遺影の三人行である。

イギリスの湖水地方は、30年前に母を連れて行き、母がとても感動して喜んでくれて、一生の思い出としてくれていたので、きっともう一度訪ねてみたいと思っているだろうと、死後10年目にして計画したもので、それが流れてしまって、やたらと暑いタイ内陸部の、モーテルでは申し訳ないが、コロナ騒ぎなので勘弁してもらうことにする。

朝、9時前にピサヌロークを出発する。
田舎のモーテルなので飲食施設はない、周辺にも食堂も、商店もないので、滞在中の食事は自炊しようと、電気鍋や調味料などを持参する。

昨年、12月にカンペンペットのプラルアン温泉へネコと行ったときに、温泉のバンガローで小豆を茹でた。
その時の小豆がまだ半分残っているはずなので、持って行って茹でることにする。

急ぐ旅ではないし、距離も160km程度しかないので、のんびり時速70km以下で走る。
これもコロナの影響か、交通量も普段よりずいぶんと少ないようだ。
特に狂ったようなスピードで走り抜けていく車がほとんどいない。

ナコンサワンへのハイウェイからわき道にそれると、ますます交通量が減ってくる。
タイ中北部の田園風景の中をのんびり走るのは、気持ちがいい。
窓を開けて、吹き込む風を楽しんでいたけれど、だんだんと日差しも強くなり、エアコンのスイッチを入れた。

助手席側にもネコの遺影
[助手席側のドアにもネコの写真を飾ってます]

マンゴーの季節でもあり、道端でマンゴーを買う。
3粒で1キロ少々。
30バーツ。
今年もマンゴーが豊作で、値段が安い。
たぶん、私がチェンマイに住み始めた20年ほど前だって、こんなに安くなかった気がする。

田園の中をくねくねと伸びる田舎道の両脇には、ゴールデンシャワーやコガネノウゼンが花盛りで、黄色い花が満開に咲き誇っている。
30年前に行ったイギリスの湖水地方も、この3月下旬にはスイセンが黄色い花を咲かせていたっけ。
東京ではサクラが満開になったとか。
先月、ネコの骨をテラスの下に埋めたときに、「サクラの季節にはまた来るからね」とネコに約束したけれど、こんなに早くサクラが咲くとは思わなかった。
それに、葉桜の季節になっても、まだまだ東京へは行けそうにない。
先月、ネコの骨を埋葬してよかったのか、悪かったのか、、、。

沿道の木々が花盛り
[ゴールデンシャワー、コガネノウゼン、オオバナサルスベリ]

正午を少し回ったところでドークラックリゾートに到着。
これが先刻よりのモーテルで、ドークラックとは直訳すると「愛の花」ということになる。
日本では何と呼ばれているか知らないけれど、タイでは仏様にお供えする花輪によく使われる白い花。
なんだか、49日にふさわしい名前のような気もする。

ドークラック・リゾート
[ドークラック・リゾート]

愛の花リゾートではあるが、所詮は田舎の道端にある安モーテル。
こんな真昼間に車で単身乗り付けたものだから、モーテルの人が出てきて「何の用ですか?」と聞いてくる。
こちらが、以前ここに泊まったことがあり、気に入ったのでまた来たといったらやっと納得してくれた。

前回泊まった部屋が何号室か記憶にないけど、たぶんこの辺りと感で7号室へ入れてもらう。
そう、部屋に入ってみたら、あの時と同じ部屋だったような気がする。
ここに泊まることになるとはあの時考えておらず、キャットフードを持参しないで来てしまい、夜になってもネコに食べさせるものがなく、このモーテルで飼われている子猫たちのエサを失敬させてもらった。
こんどはそのお返しで、子猫たちにキャットフードやチュールモドキをふるまってあげるつもり。

その子猫も、半年の間にすっかり大きくなっていて、どうやらお腹に赤ちゃんがいるようだ。
もうすぐお母さんネコになるらしい。
しかし、よく見るとお腹をケガしているようで、直径1センチほどの穴が空いてしまっている。
ひょっとしたら、ケガの炎症でお腹に膿が溜まって膨らんでいるのかもしれない。
別に痛そうにはしていないし、食欲もあるようだから、大丈夫だろうと思うけど、傷口が化膿したらかわいそうだ。

お腹が大きくなってた仔猫
[まだ一歳になっていないと思うけど、もうお腹が大きくなっている]

部屋の中に遺影を飾り、私は庭にある東屋風でランチとする。
ランチはスパゲティーを茹でて食べるだけ。
味付けは塩コショウにオレガノとチリでオリーブオイルを絡めたシンプルなもの。
ついこの間まで、食欲不振だったけれど、このところ食欲が出てきて、食べる量が増えてきた。
スパゲティーだけでは食べ足りず、明日の朝食用にと持ってきた食パンを1枚かじる。

遺影
[テーブルの上に遺影を飾る]

その後、小豆を煮はじめる。
たっぷり2時間くらいかけて煮る。
甘みはココナツ砂糖を使うので、ちょっとココナツの香りと風味が出て、前回作った時から気に入っている。
ただし、前回は塩を入れすぎたので、すっきり感よりしょっぱさが残る味になってしまったので、今回は塩を控えめにする。

小豆
[真ん中の塊がココナツ砂糖]

このモーテル内にはたくさんの種類のマンゴーの木があり、どれもたくさんぶら下げている。
どれが食べごろなのかは見た目ではわからないし、種類もはっきりしないが、マンゴーは種類によって実の形や大きさが違うだけでなく、葉っぱの形も違うことを知った。

マンゴー
マンゴー
マンゴー

夕暮れ時、でもまだまだ暑いのだけれども、東屋でビールを飲み始める。
小豆も完成。
味見をしたところ、甘さもちょうどよく、今回はしょっぱいということもなかった。
そのままこの東屋でビールを飲みながら夕食にしたいところだけれど、こんなところで日没後に明かり灯してたら、周辺から虫たちがたくさん飛来してきて、食事どころではなくなりそうなので、日が暮れたところで部屋へ引っ込む。

黄昏どき
[野焼きの煙で少し霞んでいる]

夕食は白菜鍋。
本当はチキンを入れるつもりであったけれど、持ってくるのを忘れてしまった。
豆腐も白い豆腐がなく、玉子豆腐。
鍋には粉末チキンスープを入れ、タレには台湾で買った牛頭牌の沙茶醤。
台湾ではバーベキューソースの定番になっているようだけど、私は鍋に使うのが好み。
部屋の中は、照明が薄暗いし、食卓もないのだけれど、テーブルに大きな旧式ブラウン管テレビが乗っかており、そのテレビを床に下ろして、テーブルを確保する。
テーブルの上にはネコの遺影を飾る。

白菜鍋
[締めにうどんを投入]

仔猫は私の部屋が気に入ったのか、ずっと部屋に入り浸っている。
そして、夜もそのまま居続けていたが、トイレにでも行ったのだろう明け方、目を覚ましたら部屋からいなくなっていた。
でも、朝になったらまた部屋へ戻ってきた。
仔猫が部屋を気に入ったのは、私がキャットフードを食べさせるからのようで、このモーテルで飼い主からもキャットフードをもらっているが、私が持参したキャットフードの方が美味しいらしく、喜んで食べている。

ベッドの上で
[我が物顔でベッドを占領]

朝食には、昨日茹でた小豆をパンに載せて食べる。
一種のアンパンということになる。
朝食後、仔猫にチュールの類似品を与える。
ここのネコもチュールに感動しているようだ。
目を点にして夢中でしゃぶりついてくる。
その表情は、私のクロネコとそっくり。

チュール
[うちのネコにも、もっとチュールを食べさせてあげればよかった]

午前中のんびりと仔猫と過ごし、ちょっと名残惜しいけど、ピサヌロークへ戻った。
また次に来る機会があったら、この仔猫はお母さんネコになっているかもしれない。
もしもその生んだネコの中に、クロネコがいたら、私のネコの生まれ変わりと思えるかもしれない。

東屋

タイでは非常事態宣言が発令されるらしく、これで行動の自由も制限されるようだし、飲食店も閉めさせられるところが多くなるようだ。
零細な飲食店など、長期間も店を閉めたら資金ショートを起こして、廃業しなくてはならなくなるだろう。
ピサヌロークに来たばかりのころ、ネコと一緒によく食事に来た筏の上のレストランへ夕食を食べに行く。
いつも賑わっていた店もすっかり閑散として、お客がほとんど入っていない。
ひょっとするとここでの食事も、今日が最後になってしまうかもしれないと思う。

さて、ネコは今頃、天国にたどり着いているはず。
今夜も、ネコに乾杯。

ネコに乾杯

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=157 |
| | 12:19 PM | comments (0) | trackback (0) |
仔猫を里子に出す
2019年の大みそかの日に保護した子猫も私のもとを去りました。
麻痺した前足をぶらぶらさせ、血だらけでピサヌロークのオフィスへ上がる階段でうずくまっていた子猫です。
ケガの治療をしているうちに院内感染でネコジステンパーに罹り、獣医さんからも助かる見込みはほとんどないと言われながらも、なんとか生還した子猫です。
麻痺した前足は、神経が通っていないので、切断しなければならないと言われたものを、なんとかリハビリで歩行に困難がないくらいまで回復させ、体重も保護した時と比べて倍以上になり、すっかり元気になりました。

治療中の仔猫
[麻痺した前足の治療を受けているところ]

その間に、私は大切なパートナーであったクロネコを死なせてしまいました。

子猫は、その後もお腹の中に回虫がいることがわかったりとずいぶんと治療費にお金がかかったけれども、命を取りとめてくれたことは何と言っても喜ばしいことだった。
死んだクロネコの分まで、生きてほしいと願うばかり。

仔猫もチュール大好き
[チュール類似品ですが、夢中です]

その子猫にも里親が見つかって、3月5日に私の手元から離れました。
里親は先月で退職したスタッフの実家。
スタッフは退職後、ウタラディット県の郊外に住むお母さんと一緒に暮らしており、そこへ子猫は迎えられることになっりました。

当日の午後にそのスタッフは車でオフィスまで迎えに来てくれた。
私もお願いしてウタラディットのお宅まで一緒させてもらう。

ウタラディットのお宅は町の中心が30kmくらい離れたころで、農村と言うか、周りには何にもない、農地だか、荒地だかわからないようなところにポツンと建っている一軒家であった。
ここには他に三匹のネコがいた。
みんなここで飼っているというより、どこかからやってきて、ここでエサがもらえるから住み着いているだけのような外ネコたち。
名前をシントー(タイ語でライオンのこと)、パンダ、チーターと言うらしい。
そして、子猫も里親のところで新しい名前をもらった。
プーマー(タイ語ではピューマ)

先住の三匹
[里親のお宅には、すでに3匹のネコたちがいました]

ほんとうは、この子猫はトラネコなので、ピューマよりもスーア(タイ語でトラ)の方がふさわしそうだけれど、どんな名前でも可愛がったもらえれば、それに越したことないし、スーアよりプーマーの方が呼びやすいということもある。

他の三匹とは別に、このプーマーは当面は家の中で飼うとのこと。
このプーマー、まだ三匹のネコたちの仲間には入れそうにないようだ。
これは大みそかに保護して、私の部屋へ連れ帰ったときもそうだったけれど、あの時はうちのネコよりも先にチビのくせに"フーフー、シャーシャー"と威嚇してみせていた。
たぶん、保護するまでの間、周辺のネコたちからいじめられたりしていたのだろう。
それで他のネコをとても警戒するようになってしまったのだろうと思う。
しかし、それも時間が経てばきっと解決し、プーマーも他のネコたち同様に、自然の中で走り回ったりするのだろう。

里親
[里親になってくれた元スタッフ]

この子猫はオスネコだったので、ワクチン注射だけではなく、去勢手術までしてから送りだそうと思っていたけれど、去勢手術はしなくて良かったかなと思った。
こんな環境であれば、ネコだって恋をして、ネコらしく生きる道もあるだろう。
去勢をして、オスでもメスでもないネコとして生きていくより、自然の摂理の中にある方がネコにとって幸せになれそうな気がする。
少なくとも、サカリがついて、鳴き声で近所から苦情が舞い込むということだけはなさそうだ。

クロネコを死なせて一か月。
里子に送り出すのは、とても寂しかったけれど、これで良かったのだろうと思う。

3/19の様子
[今日(3/19)届いた最新の写真、手前のチーターにもなれたみたいで安心]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=156 |
| | 01:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑