■かれんだー■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

近況報告 ランタンフェスティバルなど
2月20日 水曜日

近況報告だけしておきます。
先月、日本へ一時帰国して以来、ピサヌロークとバンコクの往復している毎日です。
別に毎日行ったり来たりしているわけではないけど、毎週のようには往復しています。
車での往復が中心なのは、ネコを連れているため。
短期間なら飛行機もありです。

ライオンエア
[ときどき飛行機で往復します]

それ以外にチェンマイへも二度ほど行きました。

ナコンピンコンド

チェンマイは随分と変わってしまって、昔のチェンマイが恋しくなってしまいます。
でも、ナコンピンコンドの前では、昔と同じようにタイ式のニンニクが効いたフライドチキンの露店が出ていました。
恰幅のいい女店主はおらず、その女店主にそっくりな娘さんが立ってました。
ナコンピンコンドでは、息子と同じ年だったノートのお母さんに会いました。
ノートは学校は出たけれど、就職先がなく、友人と道端でコーヒーを売っているそうです。

フライドチキン
[以前は昼には店じまいしてたけど、5時過ぎも営業するようになったようだ]

お気に入りのレモンツリーは相変わらず繁盛していましたが、お客さんは中国人観光客が半分以上を占めていました。
昔からの従業員は一人しか見当たりませんでした。

空芯菜天ぷらのヤム
[ここの空芯菜を天ぷらにしたヤムがお気に入り]

今週に入って、2月19日が元宵節。
日本で言うところの小正月で、旧正月明け最初の満月の日でした。
ピサヌロークの街中は古い華僑が多いので、同じ日がタイで仏教の祭日であるマカブチャー(万仏節)よりも元宵節の飾りつけの方が派手でした。
前夜祭ともいえる18日には、ピサヌロークの事務所があるガソリンスタンドのオーナーが、中国式に祭壇を作り、お供え物をして、盛大に爆竹を爆ぜました。
また、景気づけに太鼓や銅鑼も派手に打ち鳴らされて、随分とにぎやかでした。

中国楽団

爆竹
[盛大な爆竹 ガソリンスタンドは火気厳禁ではなかったっけ?]

夜になると、近所の中国廟前の通りは封鎖されて、通りいっぱいに円卓が並べられて、大宴会が開催されていました。
みんな華僑の人たちなんでしょうけれど、中国語は一切聞こえず、みんな大声でタイ語を話していました。
中国に彼らのルーツをたどるとしたら、何世代もさかのぼることになるのでしょう。

中国廟
[ハデハデな中国廟前の露天大夜総会]

路地では銀幕を張って野外映画が上映されていました。
30年以上昔、バンコクの中華街の路地でも野外映画を上映していたのを覚えています。
なんだか、懐かしい光景に出会いました。

野外映画
[上映されているのは中国映画らしいのですが、観客はほとんどいません]

19日、元宵節の当日です。
朝、エカトサロット橋を渡ってすぐの公園へ行ったら、たくさんのランタンが飾られていました。
中国風のランタンです。
どれも巨大で、龍や中国の仙人、天女といったハリボテが並んでいます。

ハリボテ
[公園内に並ぶ巨大な人形ランタン]

たくさん並んで、これらのコンテストもあるとのことなのですが、どのハリボテも顔がマンガ的です。
なんか、中国伝統とかとは別世界の顔が並んでいます。
そういえば、タイのお寺の仏像のお顔もマンガ的なお顔が多いようだし、タイでは威厳のある顔より、親しみやすい顔が人気なのでしょう。

龍のランタン
[この龍の顔はなんとなくタイのナーガに似ています]

午後からはフェスティバルの山車行列が事務所の前のバロムタイロカナート通りを行進しました。
チェンマイのロイクラトンや花祭りなどでもそうでしたが、タイのお祭りでは、こうした山車によるパレードが付き物のようです。

ランタンフェスタィバルの山車パレード
[ランタンフェスタィバルの山車パレード]

私は巨大なハリボテのランタンが「ねぶた」のように引きずり回されるのかと思っていましたが、昼間ということもあり、ハリボテは目立たず、真っ赤なチャイナドレスを着た人たちの廟列と、トラックの荷台をハデハデに飾りつけ、コスプレのような衣装とメイクの女性が乗り込んものが続きます。
中国式の龍や獅子舞も出てきましたが、踊っているところは私は見ることができませんでした。

パレード
[なんとなく仮装行列のような感じ]

お決まりの美人山車
[パレードには美人を乗せた山車が定番]

獅子舞
[中国獅子舞、大きな口をパクパクさせるだけで、踊ってません]

夜8時過ぎになって、ランタンが展示されている公園へ行ってみたら、周辺はすごい人で埋まっていました。
しかし、公園の周りは警察官が囲んで、中へ入れないようです。

入場制限
[会場前は黒山の人だかり]

観客が押し寄せてランタンが壊れるのを防ぐためかと思ったのですが、警官に「入れないのか」と聞いたところ、どうやら王族でもちょうど来ているようで、一般人の立ち入りは制限しているのだとか。
「もうすぐ解除になるよ」と言われて、しばらく待っていると、遠くで象牙色の大型高級車の車列がパトカーに前後を囲まれて、走り去っていきました。
それとともに、入場規制が解除され、人波がどっと動き始めました。

夜のランタンフェスティバル
[中国情緒とは少し違う気がしますけど、楽しそうではあります]

ランタンはやはり夜、ハリボテに灯をともすから良いのでしょう。
昼間とは、だいぶ印象が違います。
でも、マンガ的な部分は、よりいっそう強調されてしまうようです。

ランタンに灯が入りました
[ますますマンガ的です]

向かい合う龍

そして今日2月20日。
爆竹が残っているのでしょうか、まだどこかからときどき爆竹が爆ぜる音が聞こえてきたりします。
しかし、もう普段と変わらないようで、中国廟の前も閑散として静かです。

昼休みに散髪をしようと思っていました。
今年になってまだ一度も髪にハサミ(電動バリカン)を入れていないので、髪が長くなり、うっとうしい。
このところの日中の最高気温は35℃を大幅にオーバーしています。
ナーン川沿いに床屋があったことを思い出して、自転車をこぎました。
しかし、床屋の前には「30分ほどで戻る」と張り紙がされて、閉まっていました。
しからば、先に昼食を食べようと、床屋の少し先にある「パッタイ」と書かれた小さな食堂に入りました。
小さくて、かわいい店です。

小さなパッタイ屋
[注意しないと見過ごしてしまいそうな小さな店]

パッタイ・タマダー(パッタイ並)と注文し、出てきたパッタイはなかなか綺麗に盛り付けられています。
味も甘ったるかったり、やたらと脂ぎっているわけでもなく、おいしい。
これは、正解だったなと感じられるものでした。
ピサヌロークにいても、いつも昼食に入る店はほとんど決まっていて、ほとんど新規開拓などしたことがありません。
値段の安さとボリュームが信条。
それに、肉類はなければない方がいいという志向なので、食べ物もだいたい決まってきます。
でも、たまには知らない食堂に飛び込んでみるのも悪くなさそうです。

パッタイ30バーツ
[盛り付けもきれい、黒い皿もスマートです]

で、お会計すると、これがなんと30バーツ!
この内容で、この価格なら破格です。
なんか、これからしばしば通うことになりそうな予感。

パッタイ屋の店内
[店内は可愛らしい感じ]

パッタイを食べ終えて、床屋の前へ戻ると、張り紙はまだ張ったままでした。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=127 |
| 日常 | 07:59 PM | comments (0) | trackback (0) |
平成31年最初の一時帰国
1月9日 水曜日

また一時帰国ネタです。
数日前からピサヌロークよりネコとともにバンコクに戻っており、バンコクのアパートから空港へ向かう。
前回はアパート前のソイ入り口からラムカムヘン駅までのバイクタクシー代が50バーツ請求されたと憤慨したが、今回は40バーツで問題なかった。

このところタイバーツから日本円への換算率があまり良くない。
世界的な不況と言う噂も流れているけれど、為替のアップダウンは頻繁で、しばらく待てばまた良くなりそうな気もする。
それまでバーツから日本円への両替を見合わせておきたいのだけれど、財布の中に日本円の現金は1万円も入っていないため、当座の手持ちように3万円分だけ両替しておく。

バンコク空港の中華航空のラウンジが成田や台北よりも落ち着く感じがする。
台北は豪華っぽく作ってあるけど、食べ物とかがあんまりよくないと感じる。
それに人が多くてせわしない。

バンコクのラウンジ


成田はサービスもいいし、生ビール・サーバーもあって好きだけど、中国系の他の航空会社も共同利用している関係で、混雑したり、あわただしかったりすることがある。

そこへ行くと、バンコクはこじんまりとしているけど、総合点で悪くない。
飲茶も台北よりおいしい気がする。

ということで、お粥や飲茶、そしてサラダにサンドウィッチとおなかに詰め込み、搭乗ゲートへ。
今朝の飛行機もガーラガラ。

留守番ネコ
[台北空港の乗り継ぎで留守番しているネコの様子を確認、ヨシヨシ]


<hr>

1月10日 木曜日

なんだかスッキリしない空模様。
昼前くらいには少し雪も舞っていたらしい。
つまり、とても寒い。
こんな寒い日には銭湯に限ると、今回も自転車で銭湯まで行く。

寺社建築の銭湯は東日本だけらしく、西日本の銭湯が四角くそっけないコンクリートの建物で、初めて見たときは少しカルチャーショックを覚えた。
その銭湯は山口県の下関だったように記憶している。

銭湯
[銭湯と言ったらやはり寺社建築のイメージ]


のんびりと銭湯を楽しんだらば、すっかり暮色が濃くなっていた。
昭和40年代の世界にタイムスリップした感じ。
これで豆腐屋がラッパを吹きながら自転車で通りかかりでもしたら涙が出てきてしまいそうだ。

黄昏
[豆腐屋など平成のご時世いるわけないか]

<hr>

1月11日 金曜日

妻と一緒に吉祥寺南病院へ行く。
膝の痛みを訴えて、いろんな病院へ行ってみたけれど、これといった解決には至らず、今日に至っているが、それでもこの病院の対応が一番良かったと言っている。
大きな病院ではなく、また待ち時間も長かったけれど、お医者さんもスタッフも感じが良かった。

昼食を吉祥寺駅ビル内にある「大戸屋」で食べる。
バンコクにもたくさんある店だけれど、バンコクよりも割安感がある。
大きな窓から、外を眺めたら、KNT吉祥寺支店があった。
20年ほど前に任務していた支店だ。
以前と比べて、なんだか活気が失せているような気もする。
ハーモニカ横丁なんかは今でもあるのだろうか。

風はあるが、天気は晴れており、午後からラビットスクーターに乗って近所を走ってみる。
いつ燃料詰まりでエンストするかわからないような不安定感はあるけれど、それ以外はちゃんと健気に走ってくれる。


赤ポスト
[赤くて丸いポストもラビットスクーターも現役です]


住宅街の中に、ネコ・カフェ発見。
それも、ちょっと奥まったところで、、どう見てもただの民家にしか見えないけど、、、興味はあるけど、知らない他人の家にはいるみたいで、入りにくい雰囲気。

ネコカフェ
[ふしぎなネコカフェ]


留守番ネコ
[私の枕を使って寝ている]

<hr>

1月12日 土曜日

柿の木
[どんよりとした空模様、カキの実は鳥たちのもの]


息子の優泰と蕎麦屋の「小ばやし」で待ち合わせる。
ここのかつ丼はとても懐かしい。
中学生のころは随分と出前でお世話になったものだ。
ドンブリの蓋を開けるとポワーンとなんともたまらない甘じょっばい香りが立ち上る。
ちょっと濃いめの味付けで、ボリュームもある。

店に入って食べるのは実は初めて。
土曜と言うのに、店内はほぼ満席。
相席でテーブルに就く。
老夫婦二人で切り盛りしていて、忙しそう。
カツ丼900円という金額は、40年前の倍くらいだろうか。

カツ丼の味も、漬物の味も昔と同じようだ。
ナメコの味噌汁もついてきたが、以前は「上カツ丼」でなければお椀物が付かなかった気もするが、記憶違いかな。
カツをふっくらと玉子でとじるのは、素人には難しい。
タイのなんちゃって日本料理屋では絶対出会えない。

小ばやしのかつ丼
[ここのかつ丼が世界一おいしいと信じてます]



食後にはコーヒーまでサービスしてもらった。

留守番ネコ
[こんどは場所を移動して、やはり寝てる]


1月13日 日曜日

バンコクへ戻る日。
朝から妻と言い争いをしてしまったまま空港へ向かう。
気が重い。

ビールと稲荷寿司
[気は重いけどビールはうまい、いなりもうまい]


こういう時は、いいことが起こらないもので、富士山が見える右舷側の席にはならず、左舷側の席。
それでも、チェックインカウンターの係からは「プレミアムエコノミーのお席でご用意してます」と言われるが、同じ席でも雪を頂いた富士山が眺められる席が良かった。
反対側の窓からは富士山が見えているだろうなと思うあたりで、伊豆半島が見えた。

バックスキンビール

[青い缶は台湾で作っているドイツ風ビールでバックスキンビールだそうな]


機内で映画を見る。
舘ひろし主演の「終わった人」。
これが結構よかった。
「卒婚」というのがテーマらしく、初めて聞く言葉だけど、しっくりくる。
ただし、我が家と違って、我が家の場合、別居しても、金銭的補充はすべて私からの一方通行。
妻の自立と言うのは、あくまでも経済的自立ということにはなっていない。
朝の言い争いの根底にあるのが、月末に引っ越して一人暮らしすることにしたという内容から発したもので、
いまだって息子も出て行って、一人暮らしなのだけど、新しい家と言うところ違うらしい。
それも私に相談ではなく、妻の姉妹たちと相談して決めて、お金もかかることなので、こちらは全く面白くなかった。
そんななかで、この映画のストーリー。
悪くなかった。
でも、別に私も贅沢したいつもりもないし、質素でも食べられれば良いだけのネコとの暮らしに満足しているのだから、あんまり妻の行動に物言いをつけるべきではなかったと少し反省する。

日没
[台北着陸前に旋回して夕日が見えた]


台北の乗り継ぎではまた市場で「台湾うどん」を買い込む。
空港と南崁の間のバス賃はバス会社によって違うことを発見する。
往路は国光バスで36元、復路は桃園バスで25元。
金額の差だけあって、国光バスは観光バスのように豪華で、桃園バスは普通の通勤バス。
そしてフィリピンからの出稼ぎ労働者らしい若者でいっぱいだった。

台北からバンコクまでは、希望した8Dという、自分で決め込んでいる指定席がふさがっていて取れず、10Bという席になってしまった。
そして、バンコク到着が深夜2時過ぎという便にもかかわらず、満席。
こんなに混んだ飛行機に乗るのは久しぶりである。
窮屈なエコノミー席ではあるけど、飛行中のほとんどを寝て過ごした。

バンコクの入国審査には30分以上の時間がかかり、タクシーに乗り込んだら午前3時を回っていた。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=126 |
| 日常 | 06:56 PM | comments (0) | trackback (0) |
アジアの片隅に見る西洋人サロン
2018年12月28日 金曜日

ピサヌロークでの通勤途上で気になっていた店があった。
スパンガラヤー橋のすぐ近くで、看板の名前が「ピッツァ・プリンセス」となっている。
ネット上での評価ではピサヌロークで一番おいしいピザともある。

ピザそのものはそれほど食べたいとも思っていないが、なんとなく気になる。
ピザは一律179バーツともある。
ピザとしては高くはないけど、物価の安いピサヌロークで179バーツは安い部類に入るとは言えない。

ピッツァプリンセス
[外観はこんな感じ、毎朝前を通ってて気になっていました]

そう、私の食費から考えたらば、ちょっと高いので入るのが今まで躊躇われていた。
しかし、物は試し。
どんなピザが食べられるか確認してみたかった。

夜帰宅途中に自転車で立ち寄る。
店内だけでなく、店の外のテーブルにもお客が付いている。
見回したところお客さんは西洋人ばかり。
旅行者と言った感じではなく、長期滞在者のようである。

店の外にもお客さん
[屋外のテーブルにもお客さん]

店内に入ると、真ん中がカウンターバーになっていて、ビールをラッパ飲みしている中年男性グループ、もちろん西洋人がいる。
左手にはビリヤード台が置かれて大きなスペースをとっており、その横の椅子にも西洋人とその子供だるうか、ハーフっぽい小学3年生くらいの子供がいる。
そして、入り口寄りにはダイニングテーブルがあり、タイ人女性グループが談笑している。
年齢は30代後半から50歳くらいまでで、化粧の感じから、西洋人男性の配偶者っぽいイメージがある。
地元のタイ人女性とは、化粧も服装も、身のこなしも違っている。
話している言葉はタイ語。

カウンター席
[なんとなくアメリカの田舎町に来たみたいな雰囲気]

普通のレストランのように4人掛けや2人掛けのテーブル席はない。
ないわけではないけど、テーブルをみんなくっつけて、大きなテーブルみたいにしてあり、そこへみんな相席になるようだ。
他に少し離れて、ちょっと小太りでまだ若い西洋人男性とタイ人女性の二人連れもテーブルに着いている。
私はタイ人女性グループと、ちょっと小太りの西洋人男性の間の席に着いた。

タイ人女性グループ
[彼女たちもアメリカで見かける東洋人みたいな感じがします]

ここのお客さんたちはみんな顔見知りらしく、誰か入ってくると挨拶を交わしている。

私は新参者なので、誰も声をかけてこない。
声をかけて来たのは、店のマダムのような女性で、注文を取りに来た。
メニューはピザなどの西洋風のものが半分とタイ料理が半分となっている。
隣のタイ人女性グループはタイ料理を食べている。
西洋人とタイ人の二人連れはタコスを食べている。

私は玉ねぎとピーマンとサラミのピザにビールを一本注文した。

店内でWiFiを提供しているようだけれど、接続の仕方が解らないので、小太りの西洋人にどうやったらいいかスマホを見せて聞いてみた。
「あぁ、ニホンジンですかぁ、パスワード知らないですね、店の人に聞いてみてください」と日本語で言われてしまった。

彼はどうも以前に日本に住んでいたことがあるようだ。
現在はピサヌロークにあるナレースワン大学で英語を教えていると言っていた。

ビリヤード台の奥には大きなカナダ国旗が壁に掛けられている。
ハーフの子供がビリヤード台で遊んでいる。
まだ、球を突くには背が小さすぎるが、背伸びしながら遊んでいる。
壁はこの店独自のビリヤードのルールが掲示されていた。

ビリヤードのローカルルール
[タイ人もビリヤードが好きだけど、ここではタイのイメージは薄いみたいだ]

タイ人女性のグループはやはり西洋人の亭主持ちのようで、その亭主はまた同じようにタイ人女性を配偶者に持つ男性ばかりで屋外のテーブルに集まって談笑している。
時々、亭主の方が女房側のテーブルにやってきて、二言三言会話を交わしたりしている。

ビールは注文してすぐに出てきたが、ピザはなかなかやってこない。
タイでビールを注文すると氷の入ったバケツを持って来てくれるのが普通で、ビールは氷を入れて飲むものと相場が決まっているが、ここでは氷ビールを飲んでいる人は見かけない。
その代わりグラスはちゃんと冷えている。

チャーンビール
[出てくるビールはバドでもクアーズでもなくローカルビール]

いいかげんビールも飲み終わる頃になってようやくピザが届いた。
隣の英語教師もピザを注文して待っていたようだ。
どんな窯でピザを焼いているのかわからないけれど、薄い生地はカリッと焼けていて、なかなかいい焼き上がり。
でもタバスコもチリオイルやオレガノなんかは置いていないようだ。
チリソースはあるが、やっぱりタバスコかチリオイルがほしいところだ。

179バーツのピザ
[ピザはタイ人好みのフニャフニャではなく、パリパリでカリカリ]

英語教師とタイ人女性とは、恋人同士にはまだなっていない感じで、教え子なのだろうか?
女性の方はあんまり英語教師に関心がないのかスマホをいじってばかり。
英語教師が積極的に会話を試みているけれど、ちゃんと聞いていないみたいだ。

で、179バーツのビザだけど、美味しいことは美味しかった。
タイのピザでよくあるようなコテコテとしてモノではなく、シンプルだし、大きさも丁度よい。
金額に見合った内容だとも思った。
居心地が良い店かと言うと、私にとっては必ずしも居心地が良いというものではなかった。

ビリヤード台
[私も玉突きでもできれば、もう少し雰囲気になじめたかもしれない]

この店は何らかの縁あってピサヌロークと言うアジアの田舎町に住み着くことになった西洋人たちのたまり場、彼らのためのサロンのような役割を果たしているのだろう。
そういう場所へ英語もろくに話せない日本人がノコノコと一人で入って行ってピザを食べるなんて、もともと違和感があるわけで、仕方ないだろう。
別に歓迎されていないわけではなく、100%純潔のアグロサクソンと言った感じの若いオーナーも親しく声をかけてピザの味を尋ねて来たし、私が日本人とわかってか、片言の日本語で声をかけて来た体格の良い中年男性もいた。
彼は日本で温泉を掘るビジネスをしていたという。

カウンターの止まり木
[西洋人は国が違っても、肌の色が同じなら、連帯感も強いみたいだが、アジア人はまだまだ国に縛られているな]

つまり居心地に関するものは、私の英語力のなさに起因しているようだ。

ピッツァプリンセス
[次回は英会話を学ぶくらいの気持ちでピザを食べに行ってみようかな]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=125 |
| | 05:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑