■かれんだー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

懐かしの味「豆腐そぼろ」
7月25日 土曜日

中学生の頃、学校では給食ではなく弁当であった。
母子家庭で、仕事を抱えていた母はそれでも毎朝弁当を作ってくれていた。
晩御飯の残り物が入っていることもあったけれども、「豆腐そぼろ」をご飯の上に敷き詰めた弁当はしばしば登場していた。
豆腐そぼろから染み出した汁が、包んである新聞紙を濡らし、教科書にシミを付けたことも何度かあった。

その後、豆腐そぼろを食べる機会はなかった。
あれは弁当だけのものだったのだろう。
食卓に上ることはなかった。

あれから40年以上も過ぎて、なんとなく懐かしくなって、また食べてみたいと思うようになった。
しかし、作り方がわからない。
ネットで調べても、母が作ってくれた豆腐そぼろとは全然違うものばかりしかヒットしない。
母も他界してもう10年。
作り方を尋ねることもできない。
中学生当時の記憶を思い起こしてみるしかない。

ピサヌロークのオフィスの近くにタラート・ターイと言う市場がある。
ここは朝しか開いていない市場で、その中に豆腐屋がある。
このところ、ここの豆腐屋が気に入っている。
豆腐一丁が10バーツ。
四角い豆腐で、絹豆腐よりちょっとしっかりしている。

豆腐
[豆腐屋の手作り豆腐]

タイのスーパーなどで売っている豆腐はだいたいチューブに入ったもので、絹豆腐より柔らかい。
それでも10バーツ。
ということで、豆腐の味噌汁に使う豆腐は、このところもっぱらこの豆腐屋で仕入れるようにしている。

市場の豆腐屋
[にぎやかな朝市の豆腐屋]

ここでは豆腐以外にも、饅頭(まんとー)や餡饅(あんまん)も売っていて、これも一つ10バーツ。
タイでは中華饅をサラパオと言って、庶民のスナックになっているけれど、ここのは中国風で、この饅頭や餡饅と一緒に豆乳をすすると中国風の朝食を食べているような気がする。
これに油条や煎餅のようなものでもあったら、台湾の朝食屋台のようだ。

中華饅頭
[豆腐以外にも饅頭や湯葉巻きを並べて売っている]

この豆腐屋で豆腐を仕入れて、「豆腐そぼろ」に挑戦。
豆腐以外に、ニンジンやネギのみじん切りが入っていたような気がする。
それとシイタケの出汁に生姜を聞かせていたような気がする。
味付けは醤油と味醂と酒だろう。

かなりいい加減だけど、ニンジン、長ネギ、玉ねぎ、シメジをみじん切りにして豆腐と一緒に炒める。
豆腐をつぶすように炒めていき、汁気が減ったところで調味料を加え、さらに干しシイタケの戻し汁も入れて煮込む。
戻した干しシイタケも小さく刻んで入れる。
生姜をすりおろして、汁を入れる。

煮汁が半分以下になったところで味見。
うーん、こんな味だったかなぁ?
もうちょっと味が濃かったような気もするけど、高血圧対策で塩分控えめを実践中なので、醤油の追加は思いとどまる。

煮汁もほとんどなくなったところで完成。
さっそく炊き立てのご飯に載せて食べてみる。
上に紅ショウガも散らす。
ちょっと一味足りない気がするけど、懐かしい味には違いない。
そう、中学生の時にはしなかったけど、これに唐辛子も振りかけたら刺激的になっておいしそうだ。
飛び切り辛いピッキーヌー唐辛子の粉を振る。
唐辛子の辛さが、味醂の甘さを引き立て、醤油の香ばしさを演出してくれる。
美味しい。

食べるのに夢中になってしまい、写真に撮っておくのを忘れてしまった。
でも、豆腐を一丁半も使ったので、まだたっぷり残っている。
これを容器に入れて冷蔵庫で保管することにしよう。

豆腐そぼろ
[弁当箱風の容器に入れた豆腐そぼろ]

たぶん冷蔵庫で一晩寝かした方が、豆腐に出汁がしみ込んでもっとおいしくなっていることだろう。
40年ぶりに食べた味、懐かしい味だった。
母の苦労も分からずに、弁当を作ってもらうのが当たり前と思っていた自分を今頃になって反省してみる。

母が作る料理の味付けは一概に味が濃かった。
そして、母は高血圧であった。
私も高血圧体質で、このところ食べ物にかなり気をつかっているけれど、先月まで改善していた血圧が再び上昇し始めている。

血圧
[高血圧イエローゾーン]

運動もして食べ物も節制しているのに、この血圧数値。
考えられるのは、仕事の上でのストレス。
特にスタッフに関するストレスが大きいようだ。
母の血圧を高めたのは、出来の悪い息子のストレスだったのかもしれない。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=169 |
| | 08:37 AM | comments (0) | trackback (0) |
アジアの片隅に見る西洋人サロン
2018年12月28日 金曜日

ピサヌロークでの通勤途上で気になっていた店があった。
スパンガラヤー橋のすぐ近くで、看板の名前が「ピッツァ・プリンセス」となっている。
ネット上での評価ではピサヌロークで一番おいしいピザともある。

ピザそのものはそれほど食べたいとも思っていないが、なんとなく気になる。
ピザは一律179バーツともある。
ピザとしては高くはないけど、物価の安いピサヌロークで179バーツは安い部類に入るとは言えない。

ピッツァプリンセス
[外観はこんな感じ、毎朝前を通ってて気になっていました]

そう、私の食費から考えたらば、ちょっと高いので入るのが今まで躊躇われていた。
しかし、物は試し。
どんなピザが食べられるか確認してみたかった。

夜帰宅途中に自転車で立ち寄る。
店内だけでなく、店の外のテーブルにもお客が付いている。
見回したところお客さんは西洋人ばかり。
旅行者と言った感じではなく、長期滞在者のようである。

店の外にもお客さん
[屋外のテーブルにもお客さん]

店内に入ると、真ん中がカウンターバーになっていて、ビールをラッパ飲みしている中年男性グループ、もちろん西洋人がいる。
左手にはビリヤード台が置かれて大きなスペースをとっており、その横の椅子にも西洋人とその子供だるうか、ハーフっぽい小学3年生くらいの子供がいる。
そして、入り口寄りにはダイニングテーブルがあり、タイ人女性グループが談笑している。
年齢は30代後半から50歳くらいまでで、化粧の感じから、西洋人男性の配偶者っぽいイメージがある。
地元のタイ人女性とは、化粧も服装も、身のこなしも違っている。
話している言葉はタイ語。

カウンター席
[なんとなくアメリカの田舎町に来たみたいな雰囲気]

普通のレストランのように4人掛けや2人掛けのテーブル席はない。
ないわけではないけど、テーブルをみんなくっつけて、大きなテーブルみたいにしてあり、そこへみんな相席になるようだ。
他に少し離れて、ちょっと小太りでまだ若い西洋人男性とタイ人女性の二人連れもテーブルに着いている。
私はタイ人女性グループと、ちょっと小太りの西洋人男性の間の席に着いた。

タイ人女性グループ
[彼女たちもアメリカで見かける東洋人みたいな感じがします]

ここのお客さんたちはみんな顔見知りらしく、誰か入ってくると挨拶を交わしている。

私は新参者なので、誰も声をかけてこない。
声をかけて来たのは、店のマダムのような女性で、注文を取りに来た。
メニューはピザなどの西洋風のものが半分とタイ料理が半分となっている。
隣のタイ人女性グループはタイ料理を食べている。
西洋人とタイ人の二人連れはタコスを食べている。

私は玉ねぎとピーマンとサラミのピザにビールを一本注文した。

店内でWiFiを提供しているようだけれど、接続の仕方が解らないので、小太りの西洋人にどうやったらいいかスマホを見せて聞いてみた。
「あぁ、ニホンジンですかぁ、パスワード知らないですね、店の人に聞いてみてください」と日本語で言われてしまった。

彼はどうも以前に日本に住んでいたことがあるようだ。
現在はピサヌロークにあるナレースワン大学で英語を教えていると言っていた。

ビリヤード台の奥には大きなカナダ国旗が壁に掛けられている。
ハーフの子供がビリヤード台で遊んでいる。
まだ、球を突くには背が小さすぎるが、背伸びしながら遊んでいる。
壁はこの店独自のビリヤードのルールが掲示されていた。

ビリヤードのローカルルール
[タイ人もビリヤードが好きだけど、ここではタイのイメージは薄いみたいだ]

タイ人女性のグループはやはり西洋人の亭主持ちのようで、その亭主はまた同じようにタイ人女性を配偶者に持つ男性ばかりで屋外のテーブルに集まって談笑している。
時々、亭主の方が女房側のテーブルにやってきて、二言三言会話を交わしたりしている。

ビールは注文してすぐに出てきたが、ピザはなかなかやってこない。
タイでビールを注文すると氷の入ったバケツを持って来てくれるのが普通で、ビールは氷を入れて飲むものと相場が決まっているが、ここでは氷ビールを飲んでいる人は見かけない。
その代わりグラスはちゃんと冷えている。

チャーンビール
[出てくるビールはバドでもクアーズでもなくローカルビール]

いいかげんビールも飲み終わる頃になってようやくピザが届いた。
隣の英語教師もピザを注文して待っていたようだ。
どんな窯でピザを焼いているのかわからないけれど、薄い生地はカリッと焼けていて、なかなかいい焼き上がり。
でもタバスコもチリオイルやオレガノなんかは置いていないようだ。
チリソースはあるが、やっぱりタバスコかチリオイルがほしいところだ。

179バーツのピザ
[ピザはタイ人好みのフニャフニャではなく、パリパリでカリカリ]

英語教師とタイ人女性とは、恋人同士にはまだなっていない感じで、教え子なのだろうか?
女性の方はあんまり英語教師に関心がないのかスマホをいじってばかり。
英語教師が積極的に会話を試みているけれど、ちゃんと聞いていないみたいだ。

で、179バーツのビザだけど、美味しいことは美味しかった。
タイのピザでよくあるようなコテコテとしてモノではなく、シンプルだし、大きさも丁度よい。
金額に見合った内容だとも思った。
居心地が良い店かと言うと、私にとっては必ずしも居心地が良いというものではなかった。

ビリヤード台
[私も玉突きでもできれば、もう少し雰囲気になじめたかもしれない]

この店は何らかの縁あってピサヌロークと言うアジアの田舎町に住み着くことになった西洋人たちのたまり場、彼らのためのサロンのような役割を果たしているのだろう。
そういう場所へ英語もろくに話せない日本人がノコノコと一人で入って行ってピザを食べるなんて、もともと違和感があるわけで、仕方ないだろう。
別に歓迎されていないわけではなく、100%純潔のアグロサクソンと言った感じの若いオーナーも親しく声をかけてピザの味を尋ねて来たし、私が日本人とわかってか、片言の日本語で声をかけて来た体格の良い中年男性もいた。
彼は日本で温泉を掘るビジネスをしていたという。

カウンターの止まり木
[西洋人は国が違っても、肌の色が同じなら、連帯感も強いみたいだが、アジア人はまだまだ国に縛られているな]

つまり居心地に関するものは、私の英語力のなさに起因しているようだ。

ピッツァプリンセス
[次回は英会話を学ぶくらいの気持ちでピザを食べに行ってみようかな]

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=125 |
| | 05:08 PM | comments (0) | trackback (0) |
ドンホイロートで潮干狩り
6月3日 日曜日

ひょんな話から、会社の日本人スタッフの何人かと潮干狩りに行くことになりました。
潮干狩りの行先はサムットソンクラーム県のドンホイロート。
以前にも何度か来たことがあり、小粒のハマグリがワンサカ採れる干潟がある場所。
タイの人たちにとっては、ハマグリなどシジミ程度の価値しかない安物(今ではシジミも高級かな)で、タイ人もこの干潟に潮干狩りに来るけれど、目的はハマグリなんかではなくマテ貝のようである。
地名ともなっているドンホイロートとはタイ語で「マテ貝の洲」と言う意味である。
が、われわれ日本人らはマテ貝よりハマグリの方が有難味がある。

干潮の時刻をネットで調べると、午前8時過ぎらしい。
そして潮の引き具合も大した事なさそうなので、ひょっとしたらとんだ期待外れを演出してしまうのではないかと言う不安を抱きながら、早朝のバンコクを出発する。

私の小さな車に総勢4人が乗り込んで、西へ向かう。
日曜日と言うこともあって、渋滞もなくスムースに走れる。
スタッフたちはタイでの潮干狩り初体験。
たぶん、潮干狩り自体が初体験のスタッフもいるようで、潮干狩りの道具は何も用意されてきていない。
唯一、用意をしてきたというスタッフが持ってきたのは、小さなプラスチック製のバケツのみ、
そうなることは最初から予想していたので、鋤のようなものなどを人数分用意してきた。
大漁を見越して大きなプラケースも車に積んできた。

サムットソンクラーム県に入り、塩田が見えてきたところで、道端で売っている塩を一袋買う。
天然の塩であるが、粗製品で、不純物も多いが、ハマグリを持ち帰るのに、塩水が必要。
海水を入れれば済むところではあるけれど、泥の海なので、海水には泥が溶け込んでいるだろうから、採ったハマグリの砂抜きをさせるには泥の海水では都合が悪そうなので、水道水に天然塩を入れて塩水を作ることにした。
ビニール袋に1キロくらい入って20バーツとバカ安。
こんなものをいくら売っても大した利益にならないだろうし、それに塩などそんなに売れるモノでもないだろう。
家庭で料理をしないのがバンコクでは一般的だから、家に調味料としての「塩」がないなんて普通。
なのに、この沿道では塩を売る露店が延々と連なっている。

8時過ぎ、ドンホイロート到着。
悪い予感が的中して、潮がちっとも引いていない。
岸壁まで海水が満ちている。
桟橋の前にたむろしている貸しボート屋に「潮干狩りができるか」聞いてみたら、いまならできるという。
急げ、潮が満ちてくるぞともいう。
ボートに乗って右手へ行けば、干潟になってて、そこで潮干狩りができるらしい、
ボートはエンジン付きで、貸切り1時間で400バーツとのこと。
もう少し安くならないかと交渉を持ち掛けたが、わざわざ潮干狩りに来たカモは、逃げるわけがないだろうと察しているようで、交渉には乗ってこない。
そのかわり、時間の延長ならOKとのこと。

ドンホイロートの桟橋は潮が引いていない
[ボート屋と借り賃の交渉、それにしても潮が引いてないのが心配]

ポートに乗り込む前にトイレを済ませておく。
駐車場からトイレへ向かう途中で土産物屋があって、ビニール袋いっぱいにハマグリが入ってたった80バーツで売られている。
ボートが400バーツだからボート代を浮かせるためには、相当な量のハマグリを採らなくてはならなさそうだ。
ハマグリ以外にも、干物や佃煮風、焼き海老にフライなど、ビールのツマミになりそうなものがたくさん売られている。
潮干狩りなんかより、このままここでピール飲み大会に変更したくなってくる。

小さな発動機つきボートを借りる
[結局、業者の言い値で借りることに、6~8人くらい乗れそうなので、大勢の方がお得になりそう]

ボートで進むこと10分ほど、メークロン川の河口の沖に広い干潟ができていた。
洲は泥ではあるが、ズブズブと足がもぐってしまうようなことはなく、結構しっかりしている。

いざ、ハマグリを搔き出すぞ
[心配してたけど、潮干狩りはできそうです]

鋤で泥を掻いてみると「ガリガリ」っと早速手応えある。
泥の中から大きめのアサリくらいの大きさのハマグリが出てきた。
もうひと掻きしてみると、またも「ガリガリ」。
掻けば掻くほど、ハマグリは簡単に採れてしまう。
釣りで言ったら「入れ食い」と言うやつだろうか。
簡単に採れ過ぎてしまう。
掘った貝をブラケースの水槽まで運ぶゆとりがないくらいにザクザクと採れてしまう。
そこで掘ったハマグリをそのまま泥の上に放っておいて、あとでまとめて拾うことにしたのだが、ハマグリたちはちょっと目を離すと、勝手にどんどん泥の中に潜ってしまう。
仕方ないので、10粒ほどごとに腰を上げて、ハマグリたちを水槽へ運ぶ。
しゃがんでガリガリ、起き上がっては水槽までトボトボを何度も繰り返す。

メクロン河口の沖には広い干潟が現れていた
[干潟は結構広くて、遠くのほうまで潮が引いている]

本職の漁師さんたちも貝を拾っている。
ただしハマグリではなく、ちいさな赤貝。
この赤貝を養殖して大きく育てて売るのだそうだ、裸足の足で泥の上を歩いていると赤貝のいる場所が解るのだそうで、何気なく歩いていたかと思うと立ち止まっては、赤貝を拾い上げている。
赤貝は養殖するものとは知らなかった。
それも完全養殖ではないとは驚いた。
タイの人たちは酒のつまみによく赤貝を食べているけど、出荷までにはずいぶんと手間がかかるようだ。

ちいさなカブトガニ(抜け殻?)
[ちいさなカブトガニを拾った。脱皮した後の抜け殻だったみたいだ]

一時間ほどで、プラケースの水槽はハマグリでずっしりと重たくなった。
ボート代など投資回収できているかわからないけど、食べきれないほど持ち帰っても仕方ないので、そろそろ切り上げることにする。
手が少し筋肉痛、腰も痛むし、日焼けで襟足がチリチリ。
なかなか疲れたけど、ずっしりとした収穫に満足度も高い。

撤収
[撤収、大漁のハマグリ抱えて、いざボートへ]

ハマグリ大漁
[プラケース横の白い物体が来るときに買った天然塩]

プラケース
[砂抜きには金気(カナケ)が良いようなことが最近読んだ向田邦子の小説の中に書かれていた]

帰りのドライブは私以外全員爆睡。
ひとり無言でハンドルを握り続けて、昼前に我がアパートへ到着。
早速屋上に上って、昼食の準備。
メニューはハマグリを使ったボンゴレと酒蒸し。
部屋から調理器具や調味料、食器を持ってきて、調理を開始。

ボンゴレの下ごしらえ
[ニンニクを叩き潰し、玉ねぎ刻み、下ごしらえが進む]

パスタを茹で、ハマグリを料理酒で蒸し、玉ねぎと刻み、ニンニクをすりつぶし、、、
パスタはいい感じに茹で上がったものの、ハマグリと和えるのに手間取ってしまう。
ハマグリからエキスがたっぷりと染み出したスープは美味しそうなのだが、パスタがスープを吸ってしまい、ちょっと茹で過ぎ加減になってしまった。

ハマグリのボンゴレ完成
[ちょっとパスタが柔らかくなりすぎてしまった]

それでも、唐辛子とオレガノをまぶして、味の方はなかなかのもの。
それに、「これでもか!」というほどハマグリたっぷり、イタリアン・レストランで食べたら、きっと一皿でボート代くらいになりそうだ。
ビールもグビグビと飲めてしまう。
ビールはチャーンビール。

乾杯
[ボンゴレがちょっと濃い目の味付けなので、ビールが旨い]

山盛りボンゴレとビールで満腹気味だけれど、酒蒸しも食べる。
酒蒸しにはヤハリ日本酒が合うので、冷蔵庫に入れていたいただき物の「仁勇」という千葉の吟醸生酒の栓を抜く。
少し白濁したお酒は、かなりフルーティーな味わい。
最近の日本酒はこうしたフルーティーな味が人気のようだ。

酒蒸し
[大鍋いっぱいの酒蒸し グリーンのボトルが仁勇]

そういえば、先日フェーデルブロウというビールを1ケース買った。
ずいぶん以前に飲んだことがあるチョット高級なビールで、「ドイツのシングルモルト」と書かれていた。
いつものチャーンよりちょっと高いのだが、このビールもなんだかフルーティーであった。
ドイツのビールというより、デンマークのビールのような感じがした。

話が日本酒からビールに逸れたが、とにかく満腹で、さらに昼間の酒は効くというか、ちょっと酩酊気味で本日はお開きとなる。
ハマグリは盛大に料理して、むさぼり食べ、テーブルの上には縄文人の貝塚もびっくりするほどの貝殻の山ができた。
たが、ヤハリ食べきれるものではなく、残ったハマグリはビニール袋に詰めて各自土産として持ち帰ることとなった。
ハマグリは冷凍保存ができるそうだけど、今日はしこたま食べてしまったので、しばらくはハマグリを食べたいという気にならないだろう。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=72 |
| | 06:32 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑