7月25日 土曜日
中学生の頃、学校では給食ではなく弁当であった。
母子家庭で、仕事を抱えていた母はそれでも毎朝弁当を作ってくれていた。
晩御飯の残り物が入っていることもあったけれども、「豆腐そぼろ」をご飯の上に敷き詰めた弁当はしばしば登場していた。
豆腐そぼろから染み出した汁が、包んである新聞紙を濡らし、教科書にシミを付けたことも何度かあった。
その後、豆腐そぼろを食べる機会はなかった。
あれは弁当だけのものだったのだろう。
食卓に上ることはなかった。
あれから40年以上も過ぎて、なんとなく懐かしくなって、また食べてみたいと思うようになった。
しかし、作り方がわからない。
ネットで調べても、母が作ってくれた豆腐そぼろとは全然違うものばかりしかヒットしない。
母も他界してもう10年。
作り方を尋ねることもできない。
中学生当時の記憶を思い起こしてみるしかない。
ピサヌロークのオフィスの近くにタラート・ターイと言う市場がある。
ここは朝しか開いていない市場で、その中に豆腐屋がある。
このところ、ここの豆腐屋が気に入っている。
豆腐一丁が10バーツ。
四角い豆腐で、絹豆腐よりちょっとしっかりしている。
[豆腐屋の手作り豆腐]
タイのスーパーなどで売っている豆腐はだいたいチューブに入ったもので、絹豆腐より柔らかい。
それでも10バーツ。
ということで、豆腐の味噌汁に使う豆腐は、このところもっぱらこの豆腐屋で仕入れるようにしている。
[にぎやかな朝市の豆腐屋]
ここでは豆腐以外にも、饅頭(まんとー)や餡饅(あんまん)も売っていて、これも一つ10バーツ。
タイでは中華饅をサラパオと言って、庶民のスナックになっているけれど、ここのは中国風で、この饅頭や餡饅と一緒に豆乳をすすると中国風の朝食を食べているような気がする。
これに油条や煎餅のようなものでもあったら、台湾の朝食屋台のようだ。
[豆腐以外にも饅頭や湯葉巻きを並べて売っている]
この豆腐屋で豆腐を仕入れて、「豆腐そぼろ」に挑戦。
豆腐以外に、ニンジンやネギのみじん切りが入っていたような気がする。
それとシイタケの出汁に生姜を聞かせていたような気がする。
味付けは醤油と味醂と酒だろう。
かなりいい加減だけど、ニンジン、長ネギ、玉ねぎ、シメジをみじん切りにして豆腐と一緒に炒める。
豆腐をつぶすように炒めていき、汁気が減ったところで調味料を加え、さらに干しシイタケの戻し汁も入れて煮込む。
戻した干しシイタケも小さく刻んで入れる。
生姜をすりおろして、汁を入れる。
煮汁が半分以下になったところで味見。
うーん、こんな味だったかなぁ?
もうちょっと味が濃かったような気もするけど、高血圧対策で塩分控えめを実践中なので、醤油の追加は思いとどまる。
煮汁もほとんどなくなったところで完成。
さっそく炊き立てのご飯に載せて食べてみる。
上に紅ショウガも散らす。
ちょっと一味足りない気がするけど、懐かしい味には違いない。
そう、中学生の時にはしなかったけど、これに唐辛子も振りかけたら刺激的になっておいしそうだ。
飛び切り辛いピッキーヌー唐辛子の粉を振る。
唐辛子の辛さが、味醂の甘さを引き立て、醤油の香ばしさを演出してくれる。
美味しい。
食べるのに夢中になってしまい、写真に撮っておくのを忘れてしまった。
でも、豆腐を一丁半も使ったので、まだたっぷり残っている。
これを容器に入れて冷蔵庫で保管することにしよう。
[弁当箱風の容器に入れた豆腐そぼろ]
たぶん冷蔵庫で一晩寝かした方が、豆腐に出汁がしみ込んでもっとおいしくなっていることだろう。
40年ぶりに食べた味、懐かしい味だった。
母の苦労も分からずに、弁当を作ってもらうのが当たり前と思っていた自分を今頃になって反省してみる。
母が作る料理の味付けは一概に味が濃かった。
そして、母は高血圧であった。
私も高血圧体質で、このところ食べ物にかなり気をつかっているけれど、先月まで改善していた血圧が再び上昇し始めている。
[高血圧イエローゾーン]
運動もして食べ物も節制しているのに、この血圧数値。
考えられるのは、仕事の上でのストレス。
特にスタッフに関するストレスが大きいようだ。
母の血圧を高めたのは、出来の悪い息子のストレスだったのかもしれない。
| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=169 |
|
食 | 08:37 AM |
comments (0) |
trackback (0) |