8月の終わりの深夜、珍しく携帯電話が鳴った。
ふだん、間違い電話とPR関係の電話くらいしかかかってこない電話。
叔母からの電話であった。
もちろん、日本からの国際電話ということになる。
タイとの時差が2時間なので、日本では丑三つ時くらいだろうか。
「亀を死なせてしまった」という。
電話口で取り乱しながら泣いている。
いったん電話を切って、こちらからかけなおす。
風呂に水を貯め、亀を泳がせてやっていたそうなのだが、気がついたら底に沈んで死んでしまってたと言う。
「きっと溺れて死んだんだぁ」
亀はもともと私が小学生のときに飼い始めたもので、ミドリガメ。
鶴は千年、亀は万年と言うけれど、実際にはそんなに長生きをするものでもないだろう。
ゾウガメなんかは100才くらいのもいるらしいが、小さなミドリガメでは、どれほど生きるものだろうか?
私が小学二年生のとき、初めてペットと呼ばれるものを飼った。
それは隣町の田無駅近くの路上で、洗面器に入れた亀を売っているテキヤから買ったクサカメであった。
カメコと名づけた。
雨が降って、団地の前の芝生に水溜りができると、その水溜りにカメコを遊ばせた。
雨に濡れた芝、土の感触、水溜り、、カメコは喜んでいるようだった。
そしてそれ以上に私はそんなカメコと遊んで嬉しかった。
秋が来て、そろそろカメコを冬眠させてあげることにした。
四角い、木でできた大きなリンゴ箱に雑木林で集めてきた落ち葉をいっぱいに詰め込んだ。
カメコをそのリンゴ箱に入れたら、嬉しそうに落ち葉の中にもぐっていった。
冬の間中、カメコの入ったリンゴ箱は子供部屋の前のベランダに置かれていた。
リンゴ箱の落ち葉を穿り返して、カメコが冬眠している姿を見てみたかったが、「冬眠している亀を起こしたらば、死んでしまうよ」と聞かされていたので、はやく春にならないかと待ち焦がれた。
春になった。
近所のキャベツ畑にはモンシロチョウも飛び交い始めた。
まだ、カメコは起き出してこない。
もうそろそろ、冬眠から覚めても良いころのはず。
母に許可を取って、カメコとの再会に心を弾ませながらリンゴ箱の落ち葉を掘り起こし始めた。
カメコはミイラになっていた。
死んでいた。
今考えれば、東京のカラカラに乾燥した冬、落ち葉の中でも湿度が足りずに、冬眠中に干からびてしまったのだろう。
私は、母がどうにも手がつけられないとうんざりするほど、ベッドの上で泣き続けた。
「どうして死んじゃったんだよぉ」と叫び続けた。
世の中で、こんなに悲しかったことはなかった。
もうペットなんて飼うまいと思っていたのだが、しかし、一年が過ぎたらまた亀を飼いたくなった。
今度は団地内のペットショップで売られていたミドリガメ。
名前をミドリとつけた。
ペットショップでは固形の亀のエサを売っていた。
固形の餌より、もう少し高くてなかなかかってあげられなかったが、乾燥糸ミミズなんてものもあり、ミドリはとても喜んで食べた。
水槽にホテイ草を入れておくと、どこから湧いてくるのか豆粒くらいの大きさの、巻貝が発生してきた。
そんな小さな巻貝はミドリにとってご馳走だったようで、水槽に入れてやると、目をキョロキョロさせながら泳ぎ回り、貝を見つけては口を目いっぱい開いてバクついていた。
私より先に弟が結婚して家を出た。
そして、私も結婚して家を出たが、ミドリは連れて行かなかった。
家にはミドリと母と、二匹の猫が残った。
猫の名前は、白猫のミミとトラ猫のピョンタ。
数年後、ミミが死んだ。
後を追うようにピョンタも死んだ。
いつか白い猫と黒い猫を一緒に飼ってみたいと言っていた母も70才になり、「もう猫を飼っても責任取れないから、飼う訳にはいかないよ」といった。
残されたのは、ミドリと母だけになった。
※温かきものらはなべて去り行きて三十余歳の亀のみ残る
母は50年ぶりとかで短歌を詠むようになった。
温かきものとは、体温のある哺乳動物の猫のことだったのだろう。
そして、たぶん私と弟も含まれているのだろうか。
※ドーリーと名づけてあれど亀なれば「はい」とは応えず今夜は迷子
ミドリはいつしかドーリーと呼ばれるようになっていたらしい。
ドーリーことミドリは母に猫かわいがりに愛された。
部屋の中を自由に歩き回ったりしていた。
母は亀のことを詠んだ短歌がいくつか朝日歌壇に掲載していただけたらしい。
そして、その年の秋に、孤独死。
ベッドには読みかけの本が転がり、読書用のスタンドは点いたまま、そしてラジオもつけっぱなしだったらしい。
きっとお気に入りのNHKラジオの「ラジオ深夜便」でも聞いていたのだろう。
母は週末に岩手県から上京する叔母とディズニーランドへ行く予定になっていたそうだが、その日が近づいても連絡が取れずに叔母が不審に思ったことで発見された。
早朝、私の携帯電話が鳴った。
弟からだった。
「死んだよ」
空港で香港まわりの飛行機に飛び乗って、夜遅くなってやっと帰ったときには、もう母は司法解剖のため、運び出された後だった。
弟によると、どこかへ隠れて見当たらなかった亀が、母の棺が運び出されるとき、突然出てきて、大慌てで玄関先まで追いすがってきたそうだ。
「亀にも分かるんだろうか」と叔父叔母たちは思ったそうだ。
亀はディズニーランドへ行くはずだった叔母に引き取られて、岩手へ行った。
それからもうじき8年。
その間に、ミドリは叔母に相当大切にされていたようだ。
ミドリの体調が悪いと、青森県や宮城県の獣医さんのところまで通ったそうだ。
岩手県には水族館がないので、亀の診察できる獣医さんがいないからだそうだ。
ミドリは叔母の家でも部屋の中を自由に歩き回っていたらしい。
叔母の家でもミドリはやはり時々どこかへ隠れてしまって、しばらく見つからないことがあったらしい。
そんなとき、母は気長に出てくるのを待っていたようだが、叔母は心配で、祈祷師まで呼んで探したそうだ。
私が子供だったころ、私の小遣いではなかなか乾燥糸ミミズさえ買ってあげられなかったのだけれど、叔母からは喜んで食べるからといって、海老を食べさせてもらっていたらしい。
そのミドリも少し食が細くなっていたらしい。
糞もあまり出なくなっていたそうだが、「浴槽に入れたら、久しぶりに糞をしたんだ」と叔母は言った。
その日、叔母の家に、捨て猫を置いていかれたそうだ。
叔母の家には、そんな猫たちが何匹かいるらしい。
そんなことが噂ででも広がるのか、叔母のところへ無断で猫を置いていく人がいるらしい。
叔母も猫は好きだが、そんなに何匹も飼っていられない。
しかも、ときどき猫のことで保健所まで来て「猫を何とかするように」と言っていくらしい。
独り者の叔母は、まだ現役で働いているが、以前は仕事から帰ると、ミドリに話しかけてやったりしていたのに、このところ勤務先でのことでいろいろと大変になっているらしく、最近は以前ほど亀を構ってやらなくなってたんだと言った。
叔母からの電話は、明け方近く、携帯電話のバッテリーが切れるまで続いた。
ミドリはたぶん45年間も飼われていたことになる。
私の周りから、川の向こうへ行ってしまったものがずいぶんと多くなってきたようだ。
ミドリも今頃は、川向こうで母と8年ぶりの再会をしていることだろう。