■かれんだー■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■直近記事 20 ■
■コメント■
■カテゴリー■
■アーカイブ■
■2001-2004年の記録■
■ぶろぐ主宰者■
■ぷろぐらむ拝借■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■その他■
 
■あどみん■
ADMIN ID:
ADMIN PW:

タイのドブロクを舐める
2月の半ばから仕事が忙しくなり、プライベートな時間がほとんど取れなくなってしまっていた。
1か月以上の連続出勤、早朝から深夜まで、久しぶりに激務をこなした。
そんななかで、2月6日の夜だけは本の数時間ながら少しゆっくりできた。
そしてタイのドブロクを飲んでみた。

先日、会社のスタッフからタイのドブロクをもらった。
チェンライの実家で作ったそうだ。
別に酒屋ではないので、厳密には密造酒と言うことになるのかもしれない。
昔、チェンマイに住んでいた時、ソンクランのタイ正月に近所で呼ばれてドブロクを飲ませてもらったことがある。
ほんのりと甘く、飲み口も悪くなかったが、あとで少し頭が痛くなった。
飲んで、腹の中に入ってからも発酵を続けていたのかもしれない。
飲みたいと思っても、店で売っている酒ではないし、その意味では珍しい酒である。

夜9時過ぎに退社して、屋台でソムタムを買う。
日本ならドブロクのツマミに漬物なんかが合いそうな気がするが、タイだとソムタムが合うような気もする。
屋台の女主人が「辛いのは食べられるか?」と聞くので、もちろんと答えるが、えらくたくさんのトウガラシを入れている。
ほとんど冗談の世界かと思うほどだ。
これで50バーツと言うのは少し高いような気もする。

ソムタム屋台
[トウガラシを採算無視するかのごとき大量投入]

ラムのスペアリブを煮込んだものを先日もらって冷蔵庫に入れていたので、それも引っ張り出して食べることにする。

ソムタムとラム煮込み
[こんなんでドブロクのツマミになるのだろうか]

小さなペットボトル入りのドブロクの冷蔵庫で冷やしていた。
常温だと発酵しすぎてペットボトルが破裂しかねないし、発酵が進んで酢になってしまうかもしれないと思ったのと、やっぱり冷やした方が美味しそうだと思ったから、冷蔵庫に入れていた。

ドブロク入りペットボトル
[ペットボトルは350ccとなっているから2合相当かな]

ペットボトルのキャップを開け、グラスに静かに注ぐ。
黄色みがかった白濁色で、薄いクリーム色のような感じ。
これはドブロクでも上澄みの方なので、こんな半透明なのだろう。

ドブロクの上澄み
[半透明で柔らかそうな色、味もマイルド]

香りは米の甘さが感じられる。
味は、ほんのりと甘い。
酸味はほとんどなく、やはりコメの味がする。
昔、それもかなり昔に韓国の法酒と言うのを飲んだことがある。
慶州の伝統的な酒とされている。
その法酒がこんな味だったような気がする。
同じく韓国のドブロクのような酒で、数年前にブームになったマッカリなんかとはまるで違う。
ずっと上品な味である。

そっと注ぐ
[飲み口がいいので、ついついグラスを重ねてしまう]

タイの酒だからソムタムが合うかと思ったが、激辛のソムタムだと酒の味を殺してしまいそうだ。
野沢菜漬けかなんかでグビグビやったら一番似合いそうだけれど、野沢菜どころか沢庵だってない。
が、ソムタムと一緒に食べようと思ったモチ米のカオニャオはドブロクと相性が良いことを発見。
米の味のする酒のつまみに米を食らうというのも変な話だが、これが結構いけるのである。

小さなグラスに2杯目、3杯目と注いでいるうちに、白濁が濃くなり、トロリとした濁り酒風になってきた。
甘さも、米の味も強くなったように感じる。
もう上品さはあまり感じない。
これも昔の話だが、岩手県の「雪っこ」と言う缶入りの濁り酒を飲んだことがあるが、それに似ていなくもない。
このくらいの味になると、ソムタムとも良い勝負になる。
また、こってりとしたラムの煮込みとも相性がいいようだ。

濁り酒
[濁り酒のようになってきた]

しかし、小さなペットボトル一本きり、5杯も注いだらばなくなってしまった。
全然飲み足りないが、これからまた別の酒など飲み始めたら、きりがない。
明日の朝も6時前には起きて仕事に行かなくてはならないのだから、、、、

酔っ払い?
[別にネコがドブロクに酔ったわけではありません しかし大トラ顔負けの寝相]

そういえば、下川裕治さんの「新・アジア赤貧旅行」と言う本の中で、沖縄の泡盛のルーツを探してサートーと言う酒をひっそりと製造販売している店へ行く話があったが、サートーと言うのは醸造酒であり、今回私の飲んだドブロクに近いものである。
それに対して、泡盛は蒸留酒なので、サートーを泡盛のルーツとするには無理がある。
サートーなどを蒸留した酒がラオカーオで、これは確かに泡盛と製法もよく似ている。
それに泡盛もタイの米から作られるのだから、、、。
そして、サートーにしてもラオカーオにしても、探し回らなくてもすぐに手に入る酒で、コンビニでも売られている。
なお、下川氏も書かれているとおり、サートーもラオカーオもあまりうまい酒ではない。

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=37 |
| | 09:27 PM | comments (0) | trackback (0) |
鯖のレッドカレー缶
三姉妹ブランド(三美牌)の鯖カレー缶が食べたくて、スーパーへ買いに行ったものの、缶詰の陳列棚には好物の鯖カレー缶がなかった。
正式にはマッサマン・プラーサバと言い、プラーサバはタイ語で鯖のこと。
プラーは魚で、サバは日本語からきている鯖。
マッサマンとは最近タイ料理の中でも注目度急上昇中の南部風の黄色いココナツミルクカレーのことで、ちょっと甘口のカレーだけれど、日本のカレーにもどこか似ている味。

鯖のマサマンカレー缶
[これが三姉妹ブランドの鯖カレー(マッサマン)]


この缶詰は、まずまず美味しいし、それに安い。
おかずを作るのが面倒な時など真に重宝する。
台所の常備品として必須アイテムである。
しかし、棚の奥まで覗いたが、鯖カレーの在庫はなかった。

ツナの缶詰、イワシの缶詰などはたくさんある。
ツナのタイカレーもあるが、私の好みではないし、30バーツ以上は予算オーバー。
どうしたものかと缶詰たちを見まわしていたら、鯖カレーではないものの、同じく三姉妹ブランドで"MACKEREL CHUCHEE"と言うのを見つけた。

鯖のチューチー缶
[THREE LADY COOKS BRAND MACKEREL CHUCHEE]

マカレル・チューチー?
マカレルとは英語で鯖のこと。
チューチーはタイの料理法でスパイスよりも生ハーブを利かせたレッドカレーのことで、煮込み料理によく使うものだ。
つまり、この缶詰は「鯖のレッドカレー」と言うことになる。
この三姉妹ブランド、マサマンだけではなくて、レッドカレーでも鯖の缶詰をラインナップしていたとは、いままで気が付かなかった。
早速買い物かごに6缶パックを投入。
晩御飯に早速味見してみることにする。

6缶パック
[お徳用6缶パック]

この缶詰の内容について書かれていることを転記してみると
容量190グラム (固形容量114グラム)となっている。
いちおう、これで二人前と言うことになっているようだ。
一人前当たりの160キロカロリー、そのうち脂肪から90キロカロリーとなっている。
一缶だとその倍と言うことになる。
内容は鯖(MAKEREL)60%、ココナツミルク35.5%、レッドカレー2%、砂糖1.5%、塩0.4%とある。

蓋は缶切りいらずで、パッカンと開けられるタイプ。
蓋を開けるとかなりオイリーな感じ。
これは鯖のマッサマンカレー缶詰も同じ。
しかし、油は表面に浮いているだけでのようだ。

パッカン
[表面のオイルは赤っぽい]

炊き立てご飯に缶詰の全容量をかけてみる。
筒切りになった半身の鯖が三本。
鯖自体は小型でイワシを一回り大きくした感じ。
頭や尻尾、ヒレやエラは外されているが、煮崩れてはいない。
ジャガイモなどの野菜類はないところがマサマンとは大きく異なる。
色もマッサマンよりずっと赤い。
香りは生ハーブを使っているチューチー独特の香りで、カレーは異なる。
鯖の生臭さも感じない。

アツアツご飯へドバッ!
[アツアツご飯へドバッ!]

食べた感じは、マッサマンよりピリリと辛い。
たぶんかなり唐辛子が入っているのだろうけれど、ココナツミルクも多いので少し中和されている感じ。
食べているうちに辛さがジワジワと効いてきて、少し汗ばんでくる。
鯖は良く煮込んであり、味が染みている。
骨も柔らかくなっいて、そのまま食べられるからカルシウムも取れそうだ。
これは炊き立ての白いご飯によく合いそう。
それにタイ米よりも日本米やモチ米に合うのではないだろうか。
ビールのツマミにも良さそうだし、ウイスキーだったらハイボールと相性が良さそうだ。
しかし、鯖味噌缶は日本酒と合うが、この鯖のレッドカレー缶は日本酒では無理だろう。
結構気に入った。
タイの土産としてもお勧めできそう。

ちなみに鯖マッサマンカレー缶は
内容量は同じながら、鯖33.6%、ココナツミルク29%、ジャガイモ18.5%、玉ネギ7.9%、マッサマンペースト6.7%
となっている。
つまり、レッドカレーの方が倍近く鯖が入っていることになる。

鯖がたっぷり
[鯖がたっぷり、食べ応え十分なレッドカレー]

※以前に書いたマッサマンカレー缶の記事=> ひまわり咲く公園と鯖カレーの休日

| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=27 |
| | 11:05 PM | comments (0) | trackback (0) |
チェンマイで食べたもの
7月3日から5日にかけてチェンマイへ行ってきました。
前回はバンコクからチェンマイまで14時間の汽車旅について書きましたが、今回はチェンマイで食べたものについて書きます。
これも旅日記の一部ですが、カテゴリーを「食」としてみました。
カテゴリーが「旅」以外となるのは初めてです。

今回のチェンマイ訪問は梅林先生の七夕植樹祭参加が目的で、本来ならそのことについてブログに書くべきかもしれませんが、植樹祭に参加された方々が写った写真を勝手にアップしてご迷惑をかけるわけにもいかないので、七夕植樹祭についてはか割愛させていただきます。
でも、少しだけ、参加した感想。
今回は植樹祭の案内が事前にしっかり届いていなかったためか、参加者が多くはありませんでした。
チェンマイからの参加者もほとんどはチェンマイのライオンズクラブの方々で、在留邦人の方や領事館関係者の姿はあまり見かけなかったようです。
今回の段取りのほとんどはチェンマイの旅行会社ボーナススマイルさんとライオンズクラブの方々が行ってくださっており、なんとなく梅林先生は名誉職的な感じに思われました。
少しその辺が寂しく、来年以降が心配です。
七夕植樹祭
梅林先生

さて、チェンマイ駅に降り立ったのち、市内へ向けて歩きました。
駅前にはたくさんの客待ちソンテウやトゥクトゥクがいて声をかけてきますが、お構いなしに駅前広場を抜けて、通りを西に向かいます。
そして、メーピン川まであと少しのサンパコイにある「肉まん屋」に立ち寄り、肉まんを購入。
江桂泉餅家
タイ語の店名は「ウィクンパーニット」らしいのですが、漢字で「江桂泉餅家」と書かれてあり、この方が日本人にはなじみやすいようです。
ここの肉まんはバンコクでもなかなかお目にかかれないくらいのボリューム満点の肉マンで、甘辛の豚ひき肉と野菜の餡の他に、塩卵と中国ソーセージが入っています。
人気店なので、いつも店の前には路上駐車の車があり、肉まんを注文している人がいます。
店内で食べることはできずテイクアウトだけです。
また、肉まん以外に中華まんではゴマ餡もあり、大ぶりのシュウマイや中華粽も売られています。
肉まんには大と小の二種類があり、私は大を注文。
具だくさんの肉まん

肉まんをほおばりながらメーピン川を渡ってチェンマイ市内へ入りました。
メーピン川

<HR Size="2" Color="#339900">

今回のチェンマイでの宿は「東京ホテル(最近SRI TOKYO HOTELからTOKYO VENDERHOTELへ改称されたらしい)」。堀の北西端に建つ安ホテルです。
初めて私がチェンマイに来たとき、このホテルはナイトバザールにありました。
しかし、その後現在の場所に移転して、それからもうすでに相当の年月が過ぎて、老朽ホテルになってました。
部屋も安いだけのことは理解できるような部屋で、それが老朽化を隠そうとでもするかのような不似合いなデザインで壁や廊下をペイントしているので、ますます中途半端な宿になってしまってます。
一応小さいながらもプールがあり、泳いでみましたが、プールサイドにデッキチェアなどはなく、元はサウナだったような施設もありましたが、現在は使われていないようでした。

泳いで小腹も空いたし、ビールも飲みたいので外出。
以前よく食べに行っていた「台湾小吃」へ行ってみる。
10年前はフアイケウ通り、レモンツリーの隣にあって、いつもここの主人が店の前でタバコをふかしていたものだが、その後ナコンピンコンドの斜め奥へ移転し、店の主人も見かけなくなった。
ここの食べ物は概して私の口に合い、美味しいし安いので気に入っていた。
今晩は梅林先生に挨拶に行くので、ビールは一本だけと決めて焼き餃子を注文。
餃子

しかし、出てきた餃子は私の期待を大きく裏切った。
私が好きだった台湾小吃の餃子はこんな餃子ではなかったはず。
ちゃんとした焼き餃子だったはずなのに、タイのナンチャッテ日本料理店で出てくるような、またはタイのフードコートに入っている「すかいらーく」の餃子のように、油炒め餃子になっている。
フライパンで餃子の底辺をこんがりと焦げ目がつくくらいに焼き、パリパリの仕上がっていながら、上のジグザグになった接合部分は蒸し焼きとして、耳たぶくらいの硬さで弾力を残し、これを口に含んだ時にカリっという食感と、ブニュっという食感の後に、餃子の皮で包まれた餡から染み出してくるジュワっといううま味の濃縮された汁がほとばしるから焼き餃子は旨い。
それがこんな油炒め、全方位的にカリカリでしかないのは、私の食べたかった焼き餃子なんかではない。

店内には韓国人の男性客が二人、ローカルなビジネスの話などしながらやはりこの餃子をつまみビールを飲んでいる。
韓国人にはこの焼き餃子、抵抗ないのだろうか?

<HR Size="2" Color="#339900">

梅林先生に市内のホテルで挨拶をした後、再びフアイケウ通りにあるレモンツリーへ行って、一人で夕食を食べる。
レモンツリーはもともとナコンピンコンドの中に入っていたものが、表通りに店を構えるようになったと聞いているが、10年前に私たちがチェンマイに住んでいた時からフアイケウ通りで、タイ人や外国人に人気のタイ料理レストランだった。
洒落た店だし、料理もまずまず美味しく、値段も比較的リーズナブル。
2階に上って料理を注文。
レモンツリー
雰囲気は昔のまんま。
店のスタッフは顔ぶれが変わってしまったけれど、昼間に店のシェフと通りで出会っているので、きっと今もこのシェフが采配を振るっているだろうし、この店は裏切らないだろう。
まずはビールを注文するが、ここでちょっとトラブル。
メニューにはレオ、シンハ、ハイネケンの3種類のビールが書かれており、レオが安い。
私はレオを注文したが、「ない」とのこと。
通常なら「じゃ、シンハ」と注文するところだが、メニューに書かれた料金はシンハもハイネケンも同額。
スーパーで買ってもハイネケンの方が高いのだから、ハイネケンを注文する方がお得というもの。
しかし、ハイネケンもなく、あるのは「シンハだけ」とのこと、、、
シンハはもともと好きだったのだが、
10年前にボトルのデザインが変わり、その際に味が随分と薄くなってしまった。
ちょうど後発のチャーン・ビールが安値で市場を席巻し、シンハとしては「都会的な味」あっさりした軽いビールに走ったのではないかと思う。
私はもともとキリンビール派なので、以前の重たいビールが好きだったのでけど、この時は少し残念だった。
それが、今度は1年ほど前にとんでもないことをシンハはしてくれた。
なんとビール瓶のサイズを大びんから中びんにサイズダウンをしたのである。
シンハの言い分としては、大びんだと飲み残す人が多く、合理的ではないからとのことであった。
私は、「そんなことあるもんか!」と思う。
確かに一人で大びんは飲みきれない人もいるかもしれないが、タイ人の習慣からして、一人でビールを飲む人なんて少数派。
一般的には何人かでビールを盛大に何本も飲むという形で、飲み残しなんてありえない。
そして、私が憤慨したのは、シンハはサイズダウンしても、メニューに書かれた料金は値下げされた形跡がないこと。
つまり実質的な値上げである。
「そんなシンハなんて嫌いだ」とは思っても、ほかにビールがなければやはり注文してしまう。
そして、飲めばやっぱり「タイ料理にはビールがうんめぇ」と言うことになってしまう。
レモンツリーの夕食
これが注文した夕食。
レモンツリーへ行ったらこれを食べないと気が済まない。
ヤムパクブントートクロープ、空芯菜の天ぷらにシーフードと目玉焼き、豚ひき肉の入った辛くて甘酸っぱいタレをまぶしていただく逸品。
バンコクでも一般的になった来たけど、ここレモンツリーより旨い店を私は知らない。
そして、チューチープラムックヤッサイ。
こちらは小イカに豚ひき肉を詰めて、タイ南部風味のカレーシチューで煮込んだもの。
ちょっとこってりしているけど、イカの弾力ある歯ごたえと、カレーのエスニカルな風味、ビールにも合うし、ご飯にも合う。
この二品を食べ、「中ビン」のシンハビールを飲んだら満腹になってしまった。

<HR Size="2" Color="#339900">

東京ホテル、朝食がついており朝食会場は屋上となっている。
バイキングということになっているが、ホテルのレベル同様貧弱な内容。
寂しい限りの朝食ではあるが、屋上の朝食会場は、旧市街が見張らせて、美味しくはないけどコーヒーでもすすりながら朝のこの風景を眺めているだけでも価値があるような気がする。
北西端
旧市街を囲む堀と城壁の北西端にホテルが位置しているので、逆光だけど、それがまた朝の風景らしくていいんです。
旧市街の朝
旧市街も、歩いてみると中国人観光客向けの漢字の看板が増えたり、古都には似つかわしくないような現代的な店などが増えたけれど、こうして上から眺めてみると、そうした夾雑物は見えないので昔のままのような感じもする。
ドイステープ
反対側はドイステープも見える。
フアイケウ通り沿い、アパートや店などずいぶん増えたような思えたが、こうして眺めてみるとまだまだ緑が多い。

風景を眺めながら朝食を食べていたらテーブルにハトがやってきた。
ハト
朝食で食べたもの
おかゆ、フニャフニャのソーセージ、キャベツの千切り、コーヒーとトースト

<HR Size="2" Color="#339900">

クアンパーク村での七夕と矮性ヤシの植樹をおこない、チェンダーオ山の麓で昼食。
いつもならビールを飲むところ、ビールは飲まずに同じテーブルに着かれた日本からの参加者の方からホタルについての面白い話を伺う。
名古屋城の堀にもたくさんのホタルがいるのだが、ほとんどの人がホタルに気が付かないのだそうだ。
また、光らないホタルというのも多いらしく、飛べないホタルもいるそうで、そうなるとホタルの仲間であっても、もうただの虫に過ぎないような気がする。

午後にはクイーンシリキット植物園でマナオの植樹をこなして夕刻に解散。
私は夜の飛行機でバンコクに戻るので、これで皆さんと別れ、ワロロット市場やムアンマイ市場などを歩き回り、空港前の管制官用の保養所にあるレストランで夕食をまた一人で食べる。
管制官食堂
ここは一般の人にも開放されており、料理の味もいいし、値段も安い。
池に面していて、夜など雰囲気もいいので盛況である。
私のように一人で食べに来る人はいないようで、家族連れやグループばかり。
このレストランでのお気に入りメニューはソムタムプラドックフーで、ナマズのソムタムである。
タイ料理にヤムプラドゥクフーという料理があり、だいたいのタイ料理のレストランで注文でき、ナマズのフレークを油で揚げて、辛くて甘酸っぱいタレと和えて食べるものだが、ここのはソムタムと和えるところがちょっと変わっている。
そして、美味しい。
ナマズのソムタム
ビールともよく合い、ここではちゃんと大びんのチャーンビールもあった。
どちらも上品な味ではないが、B級の味丸出しで、うまい。
さらにカニチャーハンも注文。
タイでもチャーハンはよく食べるけど、屋台などで注文するチャーハンは野菜や肉など具だくさんではあるが、トマトなど水っぽい野菜も平気で入れているのでチャーハンが湿っぽい。
しかし、カニチャーハンを提供する食堂では、そうした水っぽい野菜は入れず、せいぜいワケギ程度で、栄養バランスとしては劣るかもしれないけど、パラパラとお米が軽く、噛みしめるとカニの甘みが染み出してとてもおいしい。
盛況
ステージではエレクトーンの演奏に合わせて女性歌手が歌を歌い、その歌などほとんど耳を傾けている人などいないようだ。
あたりが暗くなると、ほぼ満席の大盛況。
私ももう一本ビールを飲みたいところだけど、このところ一人ではビールの大びん2本はとてめ飲みきれなくなってしまった。
このレストラン、いろいろな思い出があるのだけど、中でも母と生前最後の食事をしたのもこのレストランだった。
あの時も夜の飛行機に乗るまでの時間だったが、何本ものビールを飲んだため、機内では頻繁にトイレに立つ羽目になった。


| https://chiangmaikk.com/blog/index.php?e=11 |
| | 09:01 PM | comments (1) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑